R7あゆみ

心温まる出来事

2025年4月19日 14時00分

通学路にある側溝に落ち葉がたまり、ふたが浮き上がっている箇所があるとの連絡をいただきました。確認のうえ、通行時に特に危険と思われる箇所について、応急的ではありますが落ち葉の除去作業を行いました。

IMG_2758IMG_2757IMG_2759

その際、たまたま通りかかった本校の児童が作業の様子に気付き、進んで手伝ってくれました。その思いやりのある言葉と行動力に、思わず心が温かくなりました。ありがとう!

IMG_1272

なお、側溝全体にわたる落ち葉の除去については学校では対応が難しいため、関係機関に連絡を取り対応をお願いする予定です。

授業、昼休みの様子

2025年4月18日 15時30分

新緑の風が心地よく感じられる季節となりました。学校では、半袖で過ごす子供の姿も多く見られるようになりました。

1年生は国語で、字を書く練習をしていました。

IMG_2762 IMG_2763 IMG_2764 IMG_2765 

2年生は音楽です。楽しく歌っています。

IMG_2773 IMG_2774 IMG_2775 IMG_2776 IMG_2777 IMG_2778IMG_2779

3年生は社会で、見学の準備をしていました。

IMG_2766 IMG_2767 IMG_2768

4年生は道徳です。みんなしっかり考えています。

IMG_2770 IMG_2771 IMG_2772

5年生は外国語で、アルファベットの勉強をしていました。

IMG_2802 IMG_2803 IMG_2804 IMG_2806

6年生も外国語で、好きな食べ物を聞いたり答えたりしていました。

IMG_2812 IMG_2814 IMG_2815 IMG_2817 IMG_2819

今日の給食は地産地消の日で、「たいのてんぷら」が出ました。さらに、1年生の入学をお祝いする「おいわいデザート」も付いています。1年生も、うれしそうにおいしく食べていました。

IMG_2782 IMG_2781

昼休みには、運動場や体育館、教室などで、学級ごとにまとまって遊ぶ姿が多く見られました。

IMG_2783 IMG_2784 IMG_2785  IMG_2787 IMG_2790 IMG_2791 IMG_2792 IMG_2797 IMG_2798 IMG_2799 IMG_2800 IMG_2789

来週21日(月)は、授業参観、PTA総会、学級PTAを行います。多くの皆様の御来校を心よりお待ちしております。

登校、授業の様子

2025年4月17日 12時15分

一昨日、昨日と家庭訪問でお世話になりました。今後も何かご相談事などがございましたら、遠慮なく学級担任までお知らせください。

今朝は、正門で子供たちを迎えました。
ほとんどの子供が、学校の下にある交差点から急な坂を上って登校してきます。本校の標高は約40mあるので、ウルトラマンの身長や13階建てのマンションの高さを一気に上る感覚です。

IMG_2712 IMG_2714 IMG_2715 IMG_2717 IMG_2718 IMG_2719 IMG_2720 

元気な挨拶もできています!

IMG_2744

1年生の体育です。遊具遊びをしています。

IMG_2746 IMG_2748 IMG_2751 IMG_2752 IMG_2753 IMG_2756

2年生の学活です。一人一文字ずつ書きながら学級目標の作成をしています。

IMG_2736 IMG_2734 IMG_2735 IMG_2737 IMG_2738

3年生は自画像を描いています。

IMG_2729 IMG_2730 IMG_2731 IMG_2732 IMG_2733

4年生も自画像を描いていました。

IMG_2724 IMG_2725 IMG_2727 IMG_2728

掲示されている6年生の自画像です。

IMG_2722

どの学年の子供も、特徴をよく捉えて描いています。

5年生は算数の体積の授業で、立体を使っての操作活動をしていました。

IMG_2739 IMG_2740 IMG_2741 IMG_2742 IMG_2743

6年生は、全国学力・学習状況調査です。みんな真剣に受けています。頑張れ!6年生!

IMG_2721

プランターの花に水やりをしてくれています。いつもありがとう!

IMG_2747

R6あゆみ

研究授業(2年1組)

2024年6月26日 11時20分

25日(火)の2校時に2年1組の研究授業がありました。

算数科「100をこえる数」の学習でした。

はじめに、問題文を提示し、学習課題「3けたの数の大きさのくらべ方を考えよう」を確認しました。

P1160678 P1160679 P1160680

次に、課題を解決するためにペアで話し合いました。その際、どの位に着目して比較したのか、考えを伝え合いました。全体発表の場では、見付けた比べ方を発表し、一番大きな位を比較すれば良いことに気付きました。

P1160684 P1160683 P1160681

P1160682 P1160685 P1160686

P1160687 P1160689 P1160690

さらに、別の問題に取り組むことにより、数の大小の判断は、上の位の数字から順に比べれば良いことにも気付かせました。位取りシートに3桁の数字を書かせることで、同じ位の大小の比較を容易に行うことができました。その後、不等号の表し方について確認し、学習のまとめをしました。

P1160691 P1160693 P1160695

P1160696 P1160694 P1160697

最後に、練習問題に取り組み、本時の学習内容の習熟を図ることができました。

P1160698 P1160699 P1160700

P1160702 P1160703 P1160704

担任の先生は、4月に新しく先生になったばかりですが、優しく声掛けをしながら子どもたちがしっかりと考えを深められるよう様々な手立てをされていました。また、どの子たちも先生の問い掛けに真剣に答えたり、算数的活動や話合い活動に熱心に取り組んだりする姿が見られました。