R7あゆみ
自学名人コンテスト表彰
2025年9月30日 10時00分本校は、家庭学習において自学に取り組んでおり、優れた自学の取組を表彰する「自学名人コンテスト」を実施しています。
今月の「自学名人コンテスト」では、2年生以上の優れた自学の取組が掲示され、校長室にて表彰を行いました。
掲示されている自学名人の取組を参考にしながら、自分の学習にも生かしてほしいと思います。
授業の様子
2025年9月29日 14時00分1年生は、「おはなしのえ」を描くために、「モリスくんとオレンジいろのドレス」か「ガラガラがらくた!?」の2冊の本の中から1冊を選び、その物語の内容について確認していました。
3年生は書写の時間に、「木」という字を書きながら、「はらい」の書き方を学んでいました。
授業の様子
2025年9月26日 09時00分6年生は音楽の授業で、連合音楽会で披露する曲の練習をしていました。
練習を始めたころは、テンポの速さや複雑なリズムに戸惑う姿も見られていましたが、練習を重ねるごとに少しずつ音がまとまり、息の合った演奏ができるようになってきています。
全員で音楽をつくりあげる楽しさや達成感を感じながら練習を重ねている子どもたちの姿には、成長の跡が感じられます。
ガイヤスタジアムでの練習の様子です。
学校のグラウンドとは違うオールウェザーの感触を確かめながら、走ったり歩幅を合わしたりしています。
研究授業【2年】
2025年9月25日 10時00分2年の国語科「どうぶつ園のじゅうい」の授業研究を行いました。
本時のめあては、「一日の終わりの獣医の仕事のわけを読み取ることができる」です。
子どもたちは、ペアで話し合ったり、ワークシートに自分の考えをまとめたりしながら、文章の中にある獣医さんの仕事のわけや工夫について真剣に考えていました。
落ち着いた雰囲気の中で、一人一人が自分の考えをしっかりと発表し、友達の意見にも耳を傾ける姿が見られました。
木工教室【6年】
2025年9月24日 09時00分6年生を対象とした木工教室が開催されました。
まず、森で見つけた鹿の頭蓋骨やウサギの皮、辰野川の源流の映像などを見ながら、「森が命を育む」というお話を聞きました。
その後、あらかじめきれいにカットされたヒノキ材を使って、3種類の釘を打ち分けながら作品づくりに挑戦しました。金づちの扱いに戸惑う場面もありましたが、10名もの方々が補助に入ってくださったおかげで、少しずつコツをつかみ、全員が無事に作品を完成させることができました。
完成した作品は、約2カ月間しっかりと乾燥させた後、着色やニス塗りをして仕上げる予定です。自分の手で作り上げた作品が、さらに美しくなるのが楽しみです。
校外学習【4年】
2025年9月22日 19時30分4年生が総合的な学習の時間「笑顔いっぱいプロジェクト」で校外に出かけ、目の不自由な方のために設けられている設備を探しました。
実際に歩道や交差点を観察したり、施設や郵便ポストにある点字を見付けたりする中で、普段は意識しにくい設備が目の不自由な方の安全と安心を支えていることに気付きました。
今回の学習を通して、バリアフリーや福祉への理解が深まりました。
社会科見学【3年】
2025年9月19日 15時00分3年生が社会科見学で、地域のスーパーを訪問しました。普段は入ることのできないバックヤード(商品が運ばれてきてから店頭に並ぶまでの作業スペース)を見学させていただき、商品の管理や陳列の工夫など、たくさんの“お店のひみつ”を知ることができました。
また、店長さんからは、お店で働く人たちの役割や、お客様に喜んでもらうために大切にしていることなどを教えていただき、子どもたちは熱心にメモを取っていました。
社会科の授業で学んだ「店ではたらく人」が、実際の現場とつながり、学びがさらに深まりました。
お忙しい中ご協力いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。
青少年交流の家活動⑩ ウォークラリー!
2025年9月18日 11時13分朝には再び打ち水注意報が!ウォークラリー、中止か!?との引率教員の心配もなんのその、UVFも50%くらいカットされたちょうどいい曇天のもと、ウォークラリーを実施することができました。
例年通り、しっかり自信を持って違う道を突き進む班も若干おりましたが、どの班も概ね予定通りの時間にゴールすることができました。素晴らしい!道中、どの班もよく相談しながら進んでいたのが何より素敵だなと思いました。みんな、あっぱれ!
大洲青少年交流の家活動⑨ 朝の集いから朝食へ!
2025年9月18日 08時05分朝もやの中、朝の集いが始まりました!「大洲は霧が発生しやすいんよ、地形上の特色やね〜、1学期勉強したよね〜!」そこで、社会科担当教員として質問してみました。「周囲を山でかこまれ地形をなんて言うんやった?」と。子どもたちは、満面の笑みで即答してくれました。
「え!?」と……。授業、頑張ります!
そんなこんなで朝の集い!天神小学校の校旗がはためく中、代表児童が立派にあいさつ!見事です。ラジオ体操も急遽招集されたにも関わらず、3人の代表が立派に務めてくれました。右と左がたまに入れ替わるのはご愛嬌!素敵なスタートとなりました。
朝食は和洋折衷モーニング!近年みたことのない大きさの納豆におののきつつも、みんな笑顔で完食です!からしを当たり前のように入れるんですねー、大人です。朝頑張ったから、この後少しの間ですが自由時間!楽しんでー!
R6あゆみ
離任式
2025年3月28日 09時25分毎年、この時期はたとえようのない喪失感を覚えます。とても寂しい、の一言に尽きるのですが、今年度、4名が御転任、1名が御退職となりました。
○ 篠原大介校長先生・・・明倫小学校へ
○ 曽根美奈先生・・・・・明倫小学校へ
○ 吉田光恵先生・・・・・清満小学校へ
○ 松本梨絵先生・・・・・明倫小学校へ
○ 中里伝吉先生・・・・・御退職
御転任・御退職される先生方の御健康と御多幸をお祈りしております。天神小学校のために御尽力くださり、本当にありがとうございました。