授業研究【3・5組】
2025年6月19日 09時00分生活単元・学級活動「みんなであそぼう」の授業研究を行いました。
はじめに、クイズを交えた自己紹介を行い、改めてお互いのことを知ることができました。
その後は、「豆つかみ」と「しりとり」の活動を行いました。どちらの活動も、学年ごとの学びを生かすことができる内容で、子供たちはいきいきと取り組んでいました。
生活単元・学級活動「みんなであそぼう」の授業研究を行いました。
はじめに、クイズを交えた自己紹介を行い、改めてお互いのことを知ることができました。
その後は、「豆つかみ」と「しりとり」の活動を行いました。どちらの活動も、学年ごとの学びを生かすことができる内容で、子供たちはいきいきと取り組んでいました。
今年度2回目の参観授業を行いました。お子様の学校での様子をご覧いただき、日々の成長を感じていただけたのではないかと思います。たくさんの御参加、ありがとうございました。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
【3組】
【5組】
参観授業の後は、宇和島市消防団の方をお迎えし、心肺蘇生法講習会を行いました。不慮の事故が起きてしまった際に、救急隊が到着するまでにできることとして、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、AEDの操作方法などを実演を交えて学びました。
講習会の後は、PTA運営委員会で、学レクや夜市の見守り、天神夏祭りでの出し物などについて、活発に話し合いました。長時間にわたる御参加、誠にありがとうございました。
1・2年生にとって、今シーズン初めての水泳の授業を行いました。気持ちのよい天気の中、子供たちは水の感触を楽しみながら、元気いっぱいに活動しました。
特に1年生にとっては、小学校で初めてのプールの授業。少しドキドキしながらも、小プールで、「もぐる」「あひるさん歩き」「わにさん歩き」「じゃんけん追いかけっこ」など、水と仲良くなる楽しい遊びに取り組みました。
水に顔をつけるのが苦手な子も、友達と一緒に笑顔でチャレンジしていました。
6年生が家庭科「いろどりいためを作ろう」で、にんじん・玉ねぎ・ピーマン・ハムを使った炒め料理に挑戦しました。
にんじんやピーマンを細く切ったり、火の通りやすさを考えて材料を順番に炒めたりと、包丁やフライパンの使い方に気をつけながら取り組みました。
色とりどりの野菜が炒められて、ハムの香ばしい香りが広がる中、どの班もおいしそうな「いろどりいため」が完成しました。
雨の続く日々の中、今日は曇り空ではありましたが、久しぶりに運動場を使うことができました。
「今日は運動場を開放します」という放送が流れると、校舎のあちこちから「イェーイ!」という元気な声が聞こえてきました。
運動場の周りにはまだ水たまりが残っている場所もありましたが、待ちに待った外遊びに、子どもたちは一斉に運動場へ飛び出していきました。サッカーやドッジボール、鉄棒やブランコなど、それぞれ思い思いの遊びを楽しみ、元気いっぱいに体を動かしていました。久しぶりの広々とした空間でのびのびと遊ぶ子供たちの姿は、とても生き生きとしていました。
中央廊下などに各学年の絵画や工作など、子供たちが心を込めて作った作品を展示しています。
来週の参観日には、ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください。子供たちの創造力や成長の様子を感じていただけることと思います。
青空を忘れてしまいそうなほど、梅雨空が続いています。
今日は、図画工作科の授業に取り組んでいた2学年の授業の様子を紹介します。
【3年】
人権ポスターの下絵を描いたり、着色をしたりしていました。
【4年】
ポスターの仕上げと、次に描く絵の描き方を動画で確認していました。
現在、3階中央廊下に修学旅行の思い出を振り返る特設コーナーが設置されています。児童が作成した「修学旅行新聞」や「川柳」、そしてマリンワールドやサファリランドを再現したミミチュア作品が展示されています。
修学旅行新聞の見出しを一部紹介します。
「イルカショーに悲劇⁉」 「モイネロに一目惚れしたぁー!」 「恋バナ最高!」 「爆買い!」 「お部屋を満喫~」 「若鷹軍団が勝利! きっと私たちのおかげ!」 「4時に起きて朝焼け!!」など、児童の個性や感性が光るタイトルばかりです。
修学旅行川柳も展示中。
「戦争の現実を見た昼下がり」 「プレゼント イルカたちから 水しぶき」 「よし勝った みんなの応援 大成功」 「動物が すぐ目の前に バスの中」 「全員で ウルトラソウル バスの中」など、現地での体験や思いが、五・七・五の言葉に込められています。
楽しかった思い出が、見る人の心を温かくしてくれる展示です。来週の参観日には、ぜひ3階中央廊下にもお立ち寄りください。
【1年】
1年は、パスで描いた運動会の絵に、絵の具で色をぬって仕上げていました。どの作品にも、運動会をがんばった気持ちや、楽しかった思い出がぎゅっとつまっていて、見ているこちらまで元気になるような、すてきな絵になっていました。
【6年】
6年の理科では、「体のつくりとはたらき」について学習しています。今回は、血液のはたらきを調べるために、メダカの血管を顕微鏡で観察する実験を行いました。メダカのおびれはうすくて透明なので、顕微鏡でのぞくと、赤血球が血管の中を流れている様子がはっきりと見えます。まるで小さな川のように、たくさんの赤血球がスイスイと流れていく様子に、子どもたちは「わあ!見えた!動いてる!」と大興奮でした。
梅雨入り3日目。しとしとと降る雨に包まれた市内の風景です。
そんな梅雨の季節にも負けず、子供たちは元気に授業に取り組んでいます。
【1年】
音楽科の授業で、みんなで楽しく歌っていました。
【2年】
国語科で、「スイミー」の音読発表会が行われていました。
【3年】
社会科の授業で、タブレットを活用しながら学習を進めていました。
【5年】
外国語科の様子です。楽しそうに取り組んでいました。
毎年、この時期はたとえようのない喪失感を覚えます。とても寂しい、の一言に尽きるのですが、今年度、4名が御転任、1名が御退職となりました。
○ 篠原大介校長先生・・・明倫小学校へ
○ 曽根美奈先生・・・・・明倫小学校へ
○ 吉田光恵先生・・・・・清満小学校へ
○ 松本梨絵先生・・・・・明倫小学校へ
○ 中里伝吉先生・・・・・御退職
御転任・御退職される先生方の御健康と御多幸をお祈りしております。天神小学校のために御尽力くださり、本当にありがとうございました。