R7あゆみ

勇往邁進 みんなで届けよう 最高の舞台を【後半】

2025年11月28日 09時00分

本日は、後半の発表を紹介します。

6 3年 音読劇「ちいちゃんのかげおくり」
IMG_0541 IMG_0542 IMG_0543 IMG_0545 IMG_0546 IMG_0548 IMG_0549 IMG_0552 IMG_0553 IMG_0556 IMG_0557 IMG_0560 IMG_0561 IMG_0562 IMG_0563

7 4年 発表劇「新美南吉の世界へ~悲しみを知る人 新美南吉~」
IMG_0565 IMG_0567 IMG_0568 IMG_0569 IMG_0571 IMG_0572 IMG_0574 IMG_0575 IMG_0578 IMG_0579 IMG_0582 IMG_0583 IMG_0584 IMG_0587 IMG_0588 IMG_0589 IMG_0591

8 6年 表現「共生~みんなで歩む道~」
IMG_0593 IMG_0594 IMG_0595 IMG_0597 IMG_0598 IMG_0599 IMG_0600 IMG_0601 IMG_0602 IMG_0603 IMG_0605 IMG_0606 IMG_0608 IMG_0611 IMG_0613 IMG_0614 IMG_0615 IMG_0618 IMG_0620 IMG_0622 IMG_0623 IMG_0625 IMG_0627 IMG_0628 IMG_0629 IMG_0630 IMG_0631 IMG_0634 IMG_0636 IMG_0637 IMG_0639 IMG_0642

9 6年 終わりの言葉
IMG_0645 IMG_0647 IMG_0650 IMG_0656

<おまけ>
IMG_0662 IMG_0664 IMG_0419

保護者の皆様や地域の皆様には、後片付けにもご協力をいただきありがとうございました。皆様のお力添えがあってこそ、今回の発表会を成功のうちに終えることができました。
今後も、子どもたちが安心して学び、成長できる学校づくりに努めてまいります。引き続き、温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

勇往邁進 みんなで届けよう 最高の舞台を【前半】

2025年11月27日 09時00分

先日は、お忙しい中「学習発表会」にご来校いただきありがとうございました。
多くの保護者の皆様や地域の皆様にご来校いただき、子どもたちは日頃の学習の成果を伸び伸びと発表することができました。
今回の発表会では、どの学年の児童も友達と協力しながら、一生懸命に取り組んでいた姿がとても印象的でした。本番では、緊張しながらも舞台に立ち、自分の力をしっかりと発揮することができ、大きな達成感を味わう機会となりました。

本日は、前半の発表を紹介します。

1 1年 はじめの言葉
IMG_0394 IMG_0399 IMG_0400 IMG_0401

2 6年 合奏「アフリカン・シンフォニー」
IMG_0403 IMG_0406 IMG_0409 IMG_0410 IMG_0411 IMG_0413 IMG_0417

3 1年 音楽劇「天神小にもくじらぐも」
IMG_0421 IMG_0423 IMG_0425 IMG_0427 IMG_0428 IMG_0430 IMG_0432 IMG_0433 IMG_0434 IMG_0435 IMG_0436 IMG_0437 IMG_0439 IMG_0440 IMG_0441 IMG_0445 IMG_0448 IMG_0453 IMG_0454 IMG_0457

4 2年 発表「マット運動・パプリカ・小ぎつね」
IMG_0462 IMG_0464 IMG_0468 IMG_0469 IMG_0471 IMG_0473 IMG_0477 IMG_0478 IMG_0479 IMG_0480 IMG_0481 IMG_0482 IMG_0483 IMG_0487 IMG_0490 IMG_0491 IMG_0492

5 5年 発表劇「ぼくらの大冒険~共に笑い、共に学んだ2日間」
IMG_0496 IMG_0497 IMG_0499 IMG_0501 IMG_0503 IMG_0504 IMG_0505 IMG_0506 IMG_0507 IMG_0509 IMG_0510 IMG_0512 IMG_0514 IMG_0517 IMG_0519 IMG_0521 IMG_0526 IMG_0527 IMG_0529 IMG_0530 IMG_0533 IMG_0534 IMG_0536 IMG_0537 IMG_0538 IMG_0539 IMG_0540

明日は、後半の発表を紹介します。

学習発表会ありがとうございました

2025年11月23日 12時00分

本日、学習発表会を実施しました。
たくさんの来校者の皆様に見守られ、子供たちは練習の成果を存分に発揮し、納得のいく発表をすることができました。
また、保護者や地域の皆様には、後片付けにもご協力をいただきありがとうございました。

IMG_0647

なお、本日の学習発表会の様子は、後日UCAT(宇和島ケーブルテレビ)で放送される予定です。

明日は学習発表会

2025年11月22日 17時00分

明日は学習発表会です。
会場の準備も整いました。
朝方は体育館が冷えることがありますので、どうぞ暖かい服装でお越しください。

IMG_0383 IMG_0382

えひめいじめSTOP!ディplus【6年】

2025年11月21日 09時00分

「いじめ防止対策推進法」の施行を受けて策定された「愛媛県いじめの防止等のための基本的な方針」に基づき、県内すべての小・中学校をオンラインでつなぐライブ授業「えひめいじめSTOP!ディplus」が実施されました。本校からは6年生が参加しました。
授業では、センター校やリモート校の児童の意見に耳を傾けたり、教室内で話し合いを行ったりしながら、「いじめはどうしたらなくなるのか」「どのような学校の雰囲気なら安心して過ごせるのか」「よりよい人間関係を築くために自分たちにできることは何か」といったテーマについて、真剣に考えました。

IMG_0339 IMG_0340 IMG_0343 IMG_0345 IMG_0346 IMG_0347 IMG_0348 IMG_0351 IMG_0352 IMG_0353 IMG_0354 IMG_0355 IMG_0357

今回の学びを、ぜひ学校全体にも広げていってほしいと思います。
なお、この授業の様子やいじめ防止に取り組む子どもたちの姿をまとめたものが、YouTubeチャンネルで公開(期限付きアーカイブ配信)される予定です。

授業の様子

2025年11月20日 12時00分

2年生は算数科「三角形と四角形」の学習で、形を囲む直線の数に着目し、特徴を比べながら仲間分けに取り組んでいました。活動後は、かけ算の検定に挑戦したり学習帳を進めたりと、自分で考えて主体的に学習していました。

IMG_0281 IMG_0282 IMG_0283 IMG_0285 IMG_0288 IMG_0291 IMG_0292 IMG_0293 IMG_0294 IMG_0295

3年生は図画工作科「ためして あそんで マグネット」の学習で、磁石の力を生かしたおもちゃ作りに挑戦していました。磁石の性質を確かめながら、動きや仕組みを工夫して楽しそうに制作していました。

IMG_0326 IMG_0327 IMG_0329 IMG_0331 IMG_0333 IMG_0334 IMG_0336 IMG_0337 IMG_0338

4年生は図画工作科「本を開くとお気に入りの場面」の学習で、自分の好きな本から選んだお気に入りの場面を、紙粘土を使って表現していました。どの作品からも、本への思いが表れていました。

IMG_0316 IMG_0301 IMG_0302 IMG_0303 IMG_0304 IMG_0305 IMG_0306 IMG_0308 IMG_0309 IMG_0310 IMG_0311 IMG_0312 IMG_0313 IMG_0314

授業の様子

2025年11月19日 13時00分

1年生は国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、自分が好きな自動車の本を参考にして、友達と相談しながら自分だけのオリジナル“自動車ずかん”づくりに取り組んでいました。お気に入りの車の特徴を一生懸命に調べる様子が見られました。

IMG_0239 IMG_0240 IMG_0242 IMG_0243 IMG_0244 IMG_0247 IMG_0248 IMG_0249 IMG_0251 IMG_0253 IMG_0254 IMG_0255 IMG_0256

3年生は音楽科の時間に「メリーさんのひつじ」を題材に、旋律の重なりや4拍子と3拍子の違いを感じ取る学習に取り組んでいました。リコーダーの練習では、正しい指づかいを意識しながら、メロディーを丁寧に演奏しようと頑張っていました。友達同士で聴き合い、よりきれいな音をめざして取り組む姿が見られました。

IMG_0209 IMG_0211 IMG_0213 IMG_0214 IMG_0218 IMG_0223 IMG_0224 IMG_0226 IMG_0227

4年生は体育科の時間にティーボールを楽しみました。主にバッティングの練習を行い、練習を重ねるごとにみんな上手に打てるようになっていました。ボールを打つ楽しさを感じながら、元気いっぱいに活動していました。

IMG_0257 IMG_0259 IMG_0260 IMG_0262 IMG_0263 IMG_0265 IMG_0266 IMG_0269 IMG_0270 IMG_0271 IMG_0272 IMG_0273 IMG_0276 IMG_0277 IMG_0278 IMG_0279

5年生は理科「電流と電磁石」の学習で、コイルモーターづくりに挑戦していました。試行錯誤しながらコイルを巻いたり調整したりと、学びへの興味と探究心が感じられました。

IMG_0230 IMG_0231 IMG_0232 IMG_0233 IMG_0234 IMG_0235 IMG_0236 IMG_0238

学習発表会総練習

2025年11月18日 15時00分

学習発表会に向けた総練習を行いました。
1年生の「はじめの言葉」から6年生の「終わりの言葉」まで、本番と同じ流れで進行し、衣装や小道具も整えて臨みました。どの学年も、本番さながらの真剣な表情で舞台に立ち、一生懸命発表していました。

ここでは、各学年のようすを少しだけご紹介します。

1年 はじめの言葉

IMG_0093

6年 合奏「アフリカン・シンフォニー」

IMG_0096 IMG_0098 IMG_0099

1年 音楽劇「天神小にもくじらぐも」

IMG_0105 IMG_0110 IMG_0116

2年 発表「マット運動・パプリカ・小ぎつね」

IMG_0119 IMG_0125 IMG_0127

5年 発表劇「ぼくらの大冒険~共に笑い、共に学んだ2日間」

IMG_0133 IMG_0137 IMG_0144

3年 音読劇「ちいちゃんのかげおくり」

IMG_0147 IMG_0150 IMG_0153

4年 発表劇「新美南吉の世界へ~悲しみを知る人 新美南吉~」

IMG_0155 IMG_0159 IMG_0164

6年 表現「共生~みんなで歩む道~」

IMG_0175 IMG_0178 IMG_0185

6年 終わりの言葉

IMG_0201

どの学年も、これまでの練習の成果がしっかりと伝わる素晴らしい発表でした。
いよいよ、23日(日)は学習発表会の本番です。
保護者や地域の皆様、子どもたちの頑張る姿をどうぞ楽しみにしていてください。
たくさんのご来校をお待ちしております。

笑顔いっぱいプロジェクト【4年】

2025年11月17日 18時00分

4年生は、総合的な学習の時間に「笑顔いっぱいプロジェクト」の一環として、目の不自由な方を講師にお迎えし、福祉について学ぶ2回目の学習を行いました。
今回の学習では、歩行時の誘導の仕方や白杖、点字ブロックについてのお話を聞いた後、ペアで白杖体験に取り組みました。点字ブロックやマット、階段の段差を、相手にしっかり伝えながら慎重に歩く様子が見られました。

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0007 IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012 IMG_0016 IMG_0017 IMG_0023 IMG_0024 IMG_0025 IMG_0026 IMG_0029 IMG_0032 IMG_0037 IMG_0038 IMG_0040 IMG_0047 IMG_0049 IMG_0051 IMG_0054 IMG_0055 IMG_0057

その後はボールパス体験を行い、キャッチする人の声や拍手を頼りにボールを投げる難しさを実感しました。

IMG_0064 IMG_0067 IMG_0068 IMG_0069 IMG_0071 IMG_0072 IMG_0074 IMG_0078 IMG_0081 IMG_0084 IMG_0085 IMG_0086 IMG_0088 IMG_0090 IMG_9999

これらの体験を通して、児童たちは目の不自由な方の気持ちに寄り添い、より深く理解することができました。
御協力いただいた講師の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

心に響いた感動の演奏!!【6年】

2025年11月14日 15時00分

宇和島地区小中学校連合音楽会が開かれました。
本校は、6年生が「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。

IMG_9955 IMG_9956 IMG_9957 IMG_9958 IMG_9959 IMG_9961 IMG_9965 IMG_9969 IMG_9971 IMG_9972 IMG_9977 IMG_9978 IMG_9979 IMG_9984 IMG_9985 IMG_9987

力強く、心に響くすばらしい演奏で、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。

R6あゆみ

感謝の気持ちを込めて・自学名人認定

2025年3月18日 15時00分

清掃時間、教室や廊下、玄関や中庭など、隅々まで丁寧に掃除しています。

P1230613 P1230615 P1230616

P1230617 P1230618 P1230619

1年間お世話になった場所に、感謝の気持ちを込めてきれいにしていきたいと思います。

P1230620 P1230621 P1230622

P1230623 P1230624 P1230625

そして、来年度が気持ち良くスタートできるよう努めていきたいと思います。

P1230626 P1230627 P1230628

P1230716 P1230717 P1230718

18()の昼休み、今年度最後の自学名人の表彰を行いました。

P1230695

今回が10回目の表彰で、今年度、それぞれの学年で10人の子が表彰されました。

P1230697 P1230699 P1230703

P1230706 P1230709 P1230712

自学名人として認定された子の取組を参考に、来年度、新たな自学名人の誕生を期待して待ちたいと思います。

P1230714