校外学習【4年】
2025年9月22日 19時30分4年生が総合的な学習の時間「笑顔いっぱいプロジェクト」で校外に出かけ、目の不自由な方のために設けられている設備を探しました。
実際に歩道や交差点を観察したり、施設や郵便ポストにある点字を見付けたりする中で、普段は意識しにくい設備が目の不自由な方の安全と安心を支えていることに気付きました。
今回の学習を通して、バリアフリーや福祉への理解が深まりました。
4年生が総合的な学習の時間「笑顔いっぱいプロジェクト」で校外に出かけ、目の不自由な方のために設けられている設備を探しました。
実際に歩道や交差点を観察したり、施設や郵便ポストにある点字を見付けたりする中で、普段は意識しにくい設備が目の不自由な方の安全と安心を支えていることに気付きました。
今回の学習を通して、バリアフリーや福祉への理解が深まりました。
3年生が社会科見学で、地域のスーパーを訪問しました。普段は入ることのできないバックヤード(商品が運ばれてきてから店頭に並ぶまでの作業スペース)を見学させていただき、商品の管理や陳列の工夫など、たくさんの“お店のひみつ”を知ることができました。
また、店長さんからは、お店で働く人たちの役割や、お客様に喜んでもらうために大切にしていることなどを教えていただき、子どもたちは熱心にメモを取っていました。
社会科の授業で学んだ「店ではたらく人」が、実際の現場とつながり、学びがさらに深まりました。
お忙しい中ご協力いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。
朝には再び打ち水注意報が!ウォークラリー、中止か!?との引率教員の心配もなんのその、UVFも50%くらいカットされたちょうどいい曇天のもと、ウォークラリーを実施することができました。
例年通り、しっかり自信を持って違う道を突き進む班も若干おりましたが、どの班も概ね予定通りの時間にゴールすることができました。素晴らしい!道中、どの班もよく相談しながら進んでいたのが何より素敵だなと思いました。みんな、あっぱれ!
朝もやの中、朝の集いが始まりました!「大洲は霧が発生しやすいんよ、地形上の特色やね〜、1学期勉強したよね〜!」そこで、社会科担当教員として質問してみました。「周囲を山でかこまれ地形をなんて言うんやった?」と。子どもたちは、満面の笑みで即答してくれました。
「え!?」と……。授業、頑張ります!
そんなこんなで朝の集い!天神小学校の校旗がはためく中、代表児童が立派にあいさつ!見事です。ラジオ体操も急遽招集されたにも関わらず、3人の代表が立派に務めてくれました。右と左がたまに入れ替わるのはご愛嬌!素敵なスタートとなりました。
朝食は和洋折衷モーニング!近年みたことのない大きさの納豆におののきつつも、みんな笑顔で完食です!からしを当たり前のように入れるんですねー、大人です。朝頑張ったから、この後少しの間ですが自由時間!楽しんでー!
おはようございます!5年生たちは昨日の活動疲れとガールズトーク・ボーイズトーク疲れから朝起きられ…ないことは全くなく、起床時間の10分前から活動開始です!とにかく、集合時刻を守ろうという意識が全体的に高い!すごいなと思います。これから退所点検に向けて部屋を元通りに復元しつつ、7時からの朝の集いに向かいます!今年は、大洲に天神小学校の校旗がたなびきます!5年生、全員元気です!
過ぎて行くんだ今日も この寿命の通りに
限りある数字が減るように 美しい数字が増えるように
行きのバスの中で歌った歌よろしく、美しい数字をどんどん積み上げていっている5年生御一行。夕食を終えたみんなは、不安喝采連帯渦巻くキャンドルサービスへと突入します!
第2部は、桃太郎あり、白雪姫あり、クイズあり、モノマネありの大盛り上がり!予定時間を大幅にオーバーし、予定していた全体ゲームを1つカットせねばならいないほどでした。後で子どもたちに聞いてみると、面白かった!という子が大半でしたが、中にはうまくいかなかった…という人も。けれど、いいんです。失敗しても、いーーーーんです。大切なのは、一つの目標に向かってチームで何かを作り上げることができたということです。どの班も努力の後が随所に感じられた、素敵な出し物でしたよ。特に、班をまとめるリーダーさんは、たくさんの苦労があったことと思います。大変だったけれど、これを乗り越えた経験はきっとあなたの力となり、心の糧となります。本当にお疲れさまでした!
今年は、なぜか第一部と第三部のデジタル写真を撮る人が不在でデータがないのですが、どうやら昨年に引き続き身長182cmの火の神が登場し、しっかり聖なる火を分火していったようです。一説には少しぽっちゃりして、体重が87kgまで増加していたとかいないとか。子どもたちはしっかりと友情・協力・奉仕・努力の火を心に燃やしてくれました。
カヌーを堪能した5年生御一行。朝からの激務で疲労困憊かと思いきや!全然そんなことはなく、17時からの夕べの集いの30分前には中央広場に集結し、階段に座ってガールズトークを楽しんだり、ただひたすら広場の中央で舞いを踊ったり、キャッキャうふふとつつき合ったり…5年生たちのバイタリティにおぢさん感服いたしました。
そんなこんなで夕べの集い!代表の3人が立派に国旗降納を務めた後、天神小学校を代表して、代表児童がみんなの前で立派にスピーチ!自分の言葉で紡いだスピーチは、大変立派でしたよ。
今日は全部で4団体が宿泊するそうで、全体レクとしてあいさつゲームがありました。これは、他の団体の人3人に、「こんばんは!」と伝え、自分の名前を呼んでもらうゲームです。みんな、初めは照れくさそうでしたがすぐに仲良くなり、中には肩を組みながら名前を言い合う人たちも!!とっても素敵な空間でした。
ここ2、3年、天神小学校は3班あるうちの1番最後の班で、灼熱の中央広場でみっちりパドルの漕ぎ方を練習した後、1番最後に川に到着し、1番遠くの場所まで重いカヌーを運ばねばならない運命に翻弄されていたのですが、今年はなんと1班!一番早く川に到着し、1番近い場所から漕ぎ出すことができたのでした。これは、、、負担がずいぶん違います!やっぱり5年生、持ってます!でも、カヌーの重さは一緒…これは本当に大変です。しかし!やっぱり、毎年現れるんです。先にカヌーを早く持っていったペアが、後ろの人たちのために戻って手伝ってくれる子どもたちが…今年もそうでした。本当に素敵だなと思います。とっても楽しいカヌー体験となりました。
クライミングで精も根も尽き果てた5年生一行は、我先にと食堂に!そうです、大洲初めての食事です!みんなの目はキラキラと輝いてます!
メニューはカレー!ちょっとピリ辛で美味しかったです!それぞれの活動にテキパキと臨むので、余裕ある時間が取れました。そこで早速中央広場でバトミントンやドッジボール!うーん、若いって素晴らしい!しかし写真は数枚…そう、あまりの灼熱の暑さに、早々と切り上げたのでした。でも、外に出て遊ぼうという気持ちが嬉しい!
さあ、いよいよ午後はカヌーです!
朝の超打ち水が嘘のように晴れ渡った、ここ大洲青少年交流の家!やっぱり、5年生たちの日頃の行いの良さですね!子どもたちは、体育館裏のクライミング場に集まって、我先にとそそり立つ壁に挑みます!
全員の写真を掲載することはできませんが、本当にたくさんの子どもたちが自分に合った高さを挑戦することができました。何度も挑戦しすぎて、手がプルプル震える人も続出!この後の昼食で、お箸は持てるかなー!?ナイスな活動となりました。次は初めての昼食!!
毎年、この時期はたとえようのない喪失感を覚えます。とても寂しい、の一言に尽きるのですが、今年度、4名が御転任、1名が御退職となりました。
○ 篠原大介校長先生・・・明倫小学校へ
○ 曽根美奈先生・・・・・明倫小学校へ
○ 吉田光恵先生・・・・・清満小学校へ
○ 松本梨絵先生・・・・・明倫小学校へ
○ 中里伝吉先生・・・・・御退職
御転任・御退職される先生方の御健康と御多幸をお祈りしております。天神小学校のために御尽力くださり、本当にありがとうございました。