R7あゆみ

いよぎん金融教育教室【2・4・6年】

2025年10月6日 12時00分

伊予銀行様から3名の講師の方にお越しいただき、2・4・6年生が「いよぎん金融教育教室」に参加しました。
はじめに、「お金はどうやって手に入るのか」「銀行はどのような仕事をしているのか」など、お金や銀行の役割について分かりやすく教えていただきました。

IMG_8750 IMG_8752 IMG_8751

その後のワークでは、「おいしいカレーをつくろう!」というテーマで、1人500円の予算をもとに、野菜やトッピング、デザートなどを買い物する体験をしました。途中で、「ごはん」と「ルー」は提供される予定だったにもかかわらず、急きょ購入しなければならないというハプニングが発生。子どもたちは限られた予算の中でどうやりくりするかを真剣に考えながら、買い物を進めていきました。

IMG_8755 IMG_8757 IMG_8760 IMG_8761 IMG_8762 IMG_8763 IMG_8770 IMG_8772 IMG_8776 IMG_8777 IMG_8780 IMG_8783 IMG_8784 IMG_8786 IMG_8788 IMG_8790

この活動を通して、子どもたちは「お金は全部使ってしまうのではなく、いざというときに備えて残しておくことも大切である」など、お金のやりくりの大切さを学ぶことができました。

IMG_8765

ここで紹介した内容は2年生で、4・6年生は学年に合わせた違う内容で実施していただきました。
伊予銀行の皆様、子どもたちにとって貴重な学びの機会をありがとうございました。

いよぎん金融教育教室の様子は、7日(火)午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。

麦みそづくり体験【2年】

2025年10月3日 09時00分

高田商店様から2人の講師の方にお越しいただき、2年生が「麦みそづくり体験」を行いました。
あまり知られていないかもしれませんが、実は愛媛県は麦の生産量が日本一! 今回は、その県内産の麦を使って、甘口の麦みそ作りにチャレンジしました。
体験では、まず麦麹(こうじ)をやさしくほぐし、そこに塩、大豆ペースト、そして「種水」と呼ばれる魔法の水を順番に加えていきました。それらを丁寧に、そして愛情を込めて混ぜ合わせ、最後は空気が入らないように容器に詰めて完成しました。

IMG_8640 IMG_8642 IMG_8644 IMG_8646 IMG_8647 IMG_8648 IMG_8653 IMG_8655 IMG_8659 IMG_8660 IMG_8662 IMG_8663 IMG_8665 IMG_8666 IMG_8678 IMG_8669 IMG_8670 IMG_8675 IMG_8679 IMG_8688 IMG_8692 IMG_8694 IMG_8704 IMG_8706 IMG_8709 IMG_8713 IMG_8717 IMG_8721 IMG_8731 IMG_8735

このあと約40日間、高田商店さんでじっくり熟成させていただきます。お味噌がどんな風に仕上がるのか、今からとても楽しみです!
「みそは体にいい!  麦みそはもっと体にいい!  麦みそ最高〜!!」

IMG_8650 IMG_8738 IMG_8746

高田商店の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました。
そして、この体験を計画していただいた学級役員さんをはじめ協力や参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

宇和島市小学校陸上運動記録会壮行会

2025年10月2日 09時00分

宇和島市小学校陸上運動記録会に出場する選手の活躍を祈って壮行会を行いました。
選手一人一人の出場種目が紹介され、選手を代表して2名の児童が決意表明を述べました。

IMG_8625 IMG_8629 IMG_8631 IMG_8634 IMG_8635 IMG_8638

記録会での活躍を、天神小学校のみんなが祈っています。
選手の皆さんは、力強い応援を背に、精一杯頑張ってください!!

授業の様子

2025年10月1日 17時15分
6年生は、外国語の授業で「What animal do you like?(どんな動物が好きですか?)」というフレーズを使って、友達と英語でやりとりをする授業をしていました。
dog(犬)、cat(猫)、rabbit(うさぎ)、panda(パンダ)、dolphin(イルカ)などのカードを使って、友達の好きな動物を聞いたり自分の好きな動物を教えたりします。
「What animal do you like?」「I like ○○.」と、お互いに質問をし合う活動に挑戦! 初めは英語でのやりとりにとまどっていた子どもたちも、繰り返すうちに笑顔でやりとりができるようになり、「英語で伝わった!」という嬉しさを感じている様子でした。

IMG_8609 IMG_8611 IMG_8612 IMG_8613 IMG_8614 IMG_8615 IMG_8616 IMG_8618 IMG_8619 IMG_8620 IMG_8622 IMG_8623 IMG_8624

かげおくり

2025年9月30日 17時00分

青空の下、みんなで10秒間じっと影を見つめた後、空を見上げると…
「見えた!」「ほんとに残ってる!」と驚きの声があがりました。

IMG_8587 IMG_8589 IMG_8591 IMG_8592 IMG_8593 IMG_8596 IMG_8598 IMG_8600 IMG_8601 IMG_8603

物語の世界を体で感じることで、ちいちゃんの思いにより深く寄り添うことができたと思います。
本を読むだけでは味わえない、心に残る学びとなりました。

自学名人コンテスト表彰

2025年9月30日 10時00分

本校は、家庭学習において自学に取り組んでおり、優れた自学の取組を表彰する「自学名人コンテスト」を実施しています。
今月の「自学名人コンテスト」では、2年生以上の優れた自学の取組が掲示され、校長室にて表彰を行いました。

IMG_8578 IMG_8579 IMG_8580 IMG_8581 IMG_8582 IMG_8586

掲示されている自学名人の取組を参考にしながら、自分の学習にも生かしてほしいと思います。

授業の様子

2025年9月29日 14時00分

1年生は、「おはなしのえ」を描くために、「モリスくんとオレンジいろのドレス」か「ガラガラがらくた!?」の2冊の本の中から1冊を選び、その物語の内容について確認していました。

IMG_8557 IMG_8558 IMG_8559 IMG_8560 IMG_8561 IMG_8562 IMG_8563

3年生は書写の時間に、「木」という字を書きながら、「はらい」の書き方を学んでいました。

IMG_8566 IMG_8567 IMG_8568 IMG_8569 IMG_8570 IMG_8571 IMG_8572 IMG_8573 IMG_8574 IMG_8575 IMG_8576 

授業の様子

2025年9月26日 09時00分

6年生は音楽の授業で、連合音楽会で披露する曲の練習をしていました。
練習を始めたころは、テンポの速さや複雑なリズムに戸惑う姿も見られていましたが、練習を重ねるごとに少しずつ音がまとまり、息の合った演奏ができるようになってきています。
全員で音楽をつくりあげる楽しさや達成感を感じながら練習を重ねている子どもたちの姿には、成長の跡が感じられます。

IMG_8545 IMG_8546 IMG_8547 IMG_8548 IMG_8549 IMG_8550 IMG_8551 IMG_8552 IMG_8553 IMG_8554 IMG_8555 

ガイヤスタジアムでの練習の様子です。
学校のグラウンドとは違うオールウェザーの感触を確かめながら、走ったり歩幅を合わしたりしています。

IMG_8529 IMG_8530 IMG_8532 IMG_8534 IMG_8536 IMG_8537 IMG_8541 IMG_8542 IMG_8543 IMG_8544

研究授業【2年】

2025年9月25日 10時00分

2年の国語科「どうぶつ園のじゅうい」の授業研究を行いました。
本時のめあては、「一日の終わりの獣医の仕事のわけを読み取ることができる」です。
子どもたちは、ペアで話し合ったり、ワークシートに自分の考えをまとめたりしながら、文章の中にある獣医さんの仕事のわけや工夫について真剣に考えていました。

IMG_8494 IMG_8495 IMG_8496 IMG_8499 IMG_8500 IMG_8501 IMG_8502 IMG_8505 IMG_8509 IMG_8511 IMG_8512 IMG_8513 IMG_8515 IMG_8516 IMG_8519 IMG_8521 IMG_8522 IMG_8525

落ち着いた雰囲気の中で、一人一人が自分の考えをしっかりと発表し、友達の意見にも耳を傾ける姿が見られました。 

木工教室【6年】

2025年9月24日 09時00分

6年生を対象とした木工教室が開催されました。
まず、森で見つけた鹿の頭蓋骨やウサギの皮、辰野川の源流の映像などを見ながら、「森が命を育む」というお話を聞きました。

6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート 6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (2) 6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (3) 6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (4)

その後、あらかじめきれいにカットされたヒノキ材を使って、3種類の釘を打ち分けながら作品づくりに挑戦しました。金づちの扱いに戸惑う場面もありましたが、10名もの方々が補助に入ってくださったおかげで、少しずつコツをつかみ、全員が無事に作品を完成させることができました。

6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (5) 6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (6) 6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (9) 6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (13) 6年5組_図工_池田 幸恵_2025年9月22日のノート (14)

完成した作品は、約2カ月間しっかりと乾燥させた後、着色やニス塗りをして仕上げる予定です。自分の手で作り上げた作品が、さらに美しくなるのが楽しみです。

R6あゆみ

離任式

2025年3月28日 09時25分

 毎年、この時期はたとえようのない喪失感を覚えます。とても寂しい、の一言に尽きるのですが、今年度、4名が御転任、1名が御退職となりました。

 ○ 篠原大介校長先生・・・明倫小学校へ

 ○ 曽根美奈先生・・・・・明倫小学校へ

 ○ 吉田光恵先生・・・・・清満小学校へ

 ○ 松本梨絵先生・・・・・明倫小学校へ

 ○ 中里伝吉先生・・・・・御退職

s-IMG_4441s-IMG_4444s-IMG_4445s-IMG_4447s-IMG_4448s-IMG_4451s-IMG_4455s-IMG_4456s-IMG_4458s-IMG_4459s-IMG_4460s-IMG_4461s-IMG_4462s-IMG_4464s-IMG_4466s-IMG_4467s-IMG_4470s-IMG_4472s-IMG_4473s-IMG_4480

 御転任・御退職される先生方の御健康と御多幸をお祈りしております。天神小学校のために御尽力くださり、本当にありがとうございました。