音楽練習
2025年9月16日 13時00分市連合音楽会に向けて、6年生が日々熱心に練習に取り組んでいます。昼休みになると、音楽室や6年教室に集まり、担当するパートごとに分かれて声を掛け合いながら練習する姿が見られます。タブレットで動画を確認しながらリズムを確かめたり、友達同士でアドバイスをし合ったりと、子どもたちはそれぞれの工夫を凝らして、よりよい演奏を目指して努力しています。
市連合音楽会に向けて、6年生が日々熱心に練習に取り組んでいます。昼休みになると、音楽室や6年教室に集まり、担当するパートごとに分かれて声を掛け合いながら練習する姿が見られます。タブレットで動画を確認しながらリズムを確かめたり、友達同士でアドバイスをし合ったりと、子どもたちはそれぞれの工夫を凝らして、よりよい演奏を目指して努力しています。
今日の授業の様子です。
2年生は硬筆で、「はらい」の方向や力加減に気をつけながら、丁寧に文字を書く練習をしていました。シーンとした教室で、集中して一画一画書いていました。
6年生は理科の時間に、上皿てんびんの使い方の練習をしていました。消しゴムやのりなど身近な物の重さを、どの分銅を使えば正しく量れるかを自分たちで考えながら取り組んでいました。釣り合う瞬間を見極めるために、上皿てんびんの動きを真剣な表情で観察していました。
明日からは3連休です。心も体もゆっくりと休めて、体調を整えてほしいと思います。3連休明けに、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今日は読み聞かせの日。子どもたちはとても楽しみにしています。
1年は「パンどろぼう」「シイラですが…」、2年は「つきのうさぎ」「おいもころころ」、3年は「ハコフグのねがい」の本でした。
子どもたちは、食い入るように聞いていました。
今日の授業の様子です。
4年生は図工で、「つないで組んで すてきな形」の学習に取り組んでいました。
紙バンドやモールなどの素材を使って、形を「つなぐ」「組む」工夫をしながら、オリジナルのドア飾りやかごを制作していました。
素材の特性を活かして、「どうしたらしっかりとつながるかな?」「もっと面白い形にできないかな?」と考えながら、子どもたちは創意工夫を重ねて取り組んでいました。
6年生は音楽の時間に、「星の世界」の合唱をしていました。一人一人の歌声が重なり合い、美しいハーモニーとなって教室に広がると、その場はまるで星空のようなやさしい音楽に包まれました。6年生の合唱は、心をひとつにして奏でる素敵な時間となっていました。
本日、「宇和島市人権を考える市民の集い」において、mon(高橋亜美)さんによる人権コンサートが本校で開催されました。
monさんはステージの床に座り、観客一人一人の目を見つめながら、語って歌って熱い想いを丁寧に届けてくださいました。「困ったことがあったら大人に頼る」「あなたの言葉が誰かの心に花を咲かせる」「みんなと比べるのではなく、前の自分と比べる」など、monさん自身の体験から紡ぎ出された愛にあふれるメッセージの数々が、参加者の心に深く届いていたように感じました。
あたたかく、心満たされるひとときを過ごすとともに、大変貴重な学びの時間となりました。
monさん、そしてご参加いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
人権コンサートの様子は、本日午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。
今日の授業の様子です。
2年生は音楽の授業で、いろいろな楽器を使い、3拍子の拍に乗ってリズムを打っていました。
5年生は理科の授業で、「花粉はどのように運ばれるのか」について考えていました。虫や風、鳥など、さまざまな運ばれ方があることに気づき、意見を出し合いながら理解を深めました。また、「なぜその方法で運ばれるのか?」という疑問にも目を向け、楽しそうに学習に取り組んでいました。
今日の授業の様子です。
1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。
「ド・レ・ミ」の3つの音を自分たちで組み合わせて、指で弾く練習にチャレンジ! 鍵盤の場所を確認したり、正しい指の使い方を少しずつ覚えたりしながら、楽しく練習していました。
3年生は、算数で「余りのあるわり算」の学習をしていました。数図ブロックでどのように分けられるかを実際に試しながら、「これだと1個余る」と言いながら真剣に考えていました。
6年生は図工の授業でした。丁寧に下描きをしたり、色を工夫して着色したりしていました。一人一人が集中して取り組み、作品づくりに真剣な様子が見られました。
明日10日は、「宇和島市人権を考える市民の集い」で、mon(高橋亜美)さんによる人権コンサートが本校で開催されます。6年生が会場準備をしてくれました。
みなさまのご来校をお待ちしております。
今日の明け方、皆既月食をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、2022年11月8日以来、約3年ぶりとなる皆既月食でした。写真では分かりづらいかもしれませんが、赤茶色に染まった美しい月を観察することができました。
今日の授業の様子を紹介します。
1年生は、生活科でアサガオの種とりを行っていました。夏の間、大切に育ててきたアサガオの成長を振り返りながら、小さな種を一粒一粒ていねいに集めていました。
2年生は、生活科で、JR宇和島駅とパフィオの見学に向けた準備をしていました。みんなで話し合いながら質問を考えていました。
3年生は、書写で「はらい」の練習に取り組んでいました。筆の力加減に気をつけながら、一画一画を集中して書く姿が印象的でした。
4年生は、体育科でフラッグフットボールに取り組んでいました。チームごとに作戦を立てて、協力しながらゲームを進めており、作戦がうまくいったときには笑顔が見られました。
5年生は、社会科で「なぜ庄内平野で米作りがさかんなのか」について学習していました。地形や気候といった観点から、個人やグループで意見を出し合っていました。自分の考えをしっかりと言葉にする姿が頼もしかったです。
6年生は、総合的な学習の時間でダンスの練習をしていました。先日ご寄贈いただいた大型モニターを活用し、動画を確認しながら楽しく練習に取り組んでいました。
どの学年の子どもたちも、それぞれの学びに意欲的に取り組んでいます!
天神校区の敬老慰安会がパフィオで盛大に開催されました。
1年生2名は、元気いっぱいに「お祝いの言葉」を発表しました。少し緊張した様子も見られましたが、練習の成果を発揮し、しっかりとした大きな声で堂々と伝えることができました。ご高齢の皆さまへの感謝の気持ちが、ひとつひとつの言葉に込められており、会場からは温かい拍手が送られました。
4年生22名は、「ガイヤ・オン・ザ・ロード」のダンスを披露しました。「天神魂」と書かれた横断幕を力強く振りながら、躍動感あふれる踊りを披露し、会場は一気に盛り上がりました。子どもたちの生き生きとした表情やパフォーマンスは、ご覧になった皆さまに元気と笑顔を届けてくれました。
子どもたちの一生懸命な姿に、多くの方が目を細め、拍手を送りながら温かく見守ってくださいました。ご参加いただいた皆さまにとって、子どもたちからの発表が心に残る贈り物となっていれば幸いです。
まだまだ暑い日が続きますが、どの学年の子供たちも、それぞれの学びに元気いっぱい取り組んでいます。
2年生は生活科で、育ててきた野菜の収穫を行いました。なすやピーマンが立派に育ち、「大きい!」「おいしそう!」と、自分たちが育てた野菜に目を輝かせながら収穫の喜びを感じていました。
3年生は俳句作りをしていました。自分で考えた俳句を画用紙に書き、色鉛筆で丁寧に絵や飾りを加えて仕上げていました。個性あふれる素敵な作品が完成しました。
5年生は、体育の授業で走り高跳び「ベリーロール」に取り組んでいました。3歩の助走のリズムを意識しながらチャレンジする姿が印象的でした。友達同士で励まし合いながら楽しく活動していました。
6年生は外国語の授業で、ペアになって英語で会話を楽しんでいました。積極的に英語を使い、笑顔があふれる活動になっていました。
夏休みが終わり、2学期が始まってから長く感じた1週間がようやく終わりました。子供たちはエンジン全開で頑張ったので、きっと疲れもたまっていることと思います。週末はゆっくり休んで、しっかりリフレッシュしてください。
天神校区敬老慰安会に向けたリハーサルを行いました。
1年生は、日頃の感謝の気持ちを込めて「お祝いの言葉」を発表します。少し緊張しながらも、一生懸命に伝えようとする姿がとても印象的でした。
4年生は、「ガイヤ・オン・ザ・ロード」のダンスを披露します。音楽に合わせて力強く、楽しそうに踊る姿は、見る人に元気と感動を届けてくれることでしょう。
当日は、子どもたちの発表が、参加される皆さまへの温かい贈り物となることを願っています。
11日(月)、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。本校からは、男子児童1名と女子児童5名が参加し、宇和島市の代表として活躍しました。
【男子60mハードル】
得意のハードリングを生かし、リズミカルな走りで疾走しました。
【女子走り幅跳び】
力強い踏切から、高い跳躍力を生かして記録を残しました。
【女子60m】
号砲に素早く反応してのスタートダッシュから、ゴールまで勢いよく駆け抜けました。
【女子400mリレー】
心を合わせてバトンをつなぎました。目標の59秒台は逃しましたが、全員が力を出し切りました。
自己ベスト記録を更新した子、目標に届かず悔しい思いをした子と、それぞれに思うところはあったようですが、全力を出し切った子どもたちの頑張りに、心からの拍手を送りたいと思います。
これまで指導していただいた先生方や体調面等にいつも気を配って支えていただいたお家の方への感謝の気持ちを忘れず、今回の学びをこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。