R7あゆみ

授業の様子

2025年10月15日 09時00分

3年生が外国語活動で、「What do you like?(あなたは何が好きですか?)」をテーマに授業をしていました。
まず、食べ物や色、スポーツなど身近なものの英語表現を学び、自分の「好きなもの」について英語で伝える練習をしました。はじめは少し緊張していた子どもたちも、友達とペアになって「What ◇◇ do you like?」「I like 〇〇.」とやりとりするうちに、笑顔がどんどん増えていきました。

IMG_9103 IMG_9104 IMG_9105 IMG_9107 IMG_9108 IMG_9109 IMG_9110 IMG_9111 IMG_9112 IMG_9114 IMG_9115 IMG_9116 IMG_9117 IMG_9118 IMG_9119 IMG_9120 IMG_9121

授業では、英語でのコミュニケーションの時間を大切にしながら、聞く力・話す力を伸ばしています。今後も、楽しく学べる外国語活動を進めていきます。

放課後の体育館では、6年生が連合音楽会に向けて本格的に練習をしていました。音の強弱や複雑なリズムに苦戦する様子も見られましたが、練習を重ねる中で音のまとまりが生まれ、息の合った演奏へと変わってきています。今では、一人一人が音を合わせる喜びや、みんなで一つの音楽をつくり上げる達成感を味わいながら、真剣に練習に取り組んでいます。

IMG_9124 IMG_9125 IMG_9126 IMG_9127 IMG_9129 IMG_9130 IMG_9131 IMG_9132 IMG_9133 IMG_9134

子どもたちの姿からは、音楽を通して確かな成長が感じられます。

チーム天神大活躍!! ~宇和島市小学校陸上運動記録会~

2025年10月14日 09時00分

宇和島市小学校陸上運動記録会が開催されました。
本校からは、27名の児童が参加しました。
その結果、男女の走り高跳びと女子走り幅跳びでの優勝をはじめ、個人種目では11名の児童が入賞しました。さらに男女リレーも見事に入賞を果たすなど、大変素晴らしい成果を収めました。惜しくも入賞を逃した児童も、自己ベストを更新するなど力を出し切りました。
入賞者のうち、3位以内の男女の走り高跳び、女子走り幅跳び、女子60mハードルの個人種目と、女子リレーの児童が県大会への出場権を獲得しました。
おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています!!

IMG_8942 IMG_8946 IMG_8951 IMG_8954 IMG_8958 IMG_8960 IMG_8968 IMG_8996 IMG_9005 IMG_9008 IMG_8963 IMG_8964 IMG_8981 IMG_8984 IMG_8970 IMG_8972 IMG_8992 IMG_8990 IMG_8978 IMG_9029 IMG_9030 IMG_9045 IMG_9050 IMG_9064 IMG_9071 IMG_9080 IMG_9087

これまでの練習の成果がしっかりと発揮され、仲間とともに励まし合いながら頑張る姿が印象的でした。

IMG_9100

    パフィオ・宇和島駅見学【2年】

    2025年10月10日 10時00分

    2年生が生活科の学習で、パフィオと宇和島駅の見学に行きました。

    DSCN3101 DSCN3102 DSCN3105 DSCN3106 DSCN3107

    まず訪れたのはパフィオです。子どもたちは静かな館内を歩きながら、図書館の職員の方から、本がどのように並べられているかを見たり、たくさんの本が書庫に収められている様子を見学したりしました。

    IMG_6571 IMG_6572 IMG_6573 IMG_6574 IMG_6577 IMG_6578 IMG_6579 IMG_6581 IMG_6584 IMG_6585 IMG_6589 IMG_6590 IMG_6603 IMG_6608 IMG_6613 IMG_6616 IMG_6619 IMG_6625 DSCN3131

    その後は、宇和島駅へ移動し、待合室や改札口、ホームを見学しました。駅員さんの仕事を間近で見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。

    IMG_6627 IMG_6628 IMG_6630 IMG_6642 IMG_6644 IMG_6645 IMG_6647 IMG_6652 IMG_6650

    今回の校外学習を通して、普段何気なく利用している場所にもたくさんの工夫や働く人の努力があることを知り、子どもたちにとってとても貴重な学びとなりました。
    関係の皆様、ありがとうございました。

    研究授業【5年】

    2025年10月9日 13時00分

    5年の国語科「たがいの立場を明確にして、話し合おう」の授業研究を行いました。
    本時のめあては、「互いの立場を明確にしながら計画に沿って話し合い、考えを広げる」です。
    話し合いの議題を、「友達への言葉づかいを良くするために」とし、話し合いを行うグループと、それを聞くグループに分かれて活動しました。
    話し合うグループは、自分の意見を発表し友達の意見には質問しながら考えを広げ、聞くグループは、話し合いをしっかりと観察し、自分たちの話し合いに生かそうとする姿が見られました。

    IMG_8902 IMG_8900 IMG_8903 IMG_8906 IMG_8909 IMG_8910 IMG_8913 IMG_8920 IMG_8924 IMG_8927 IMG_8928 IMG_8930 IMG_8931 IMG_8934 IMG_8935 IMG_8936 IMG_8937 IMG_8938 IMG_8939

    落ち着いた雰囲気の中、一人一人が付箋に書いた自分の考えを発表し、友達の意見に耳を傾けながら、自分の考えをさらに広げていく姿が印象的でした。

    消防署見学【3年】

    2025年10月8日 14時00分

    3年生が、社会科の学習の一環として、宇和島消防署へ見学に行きました。
    消防署では、まず署員の方から、火事や災害から人々の命を守るために、どんな仕事をしているのかお話をしていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
    その後、救急車やポンプ車を間近で見せていただきました。ホースやノズル、さまざまな道具がぎっしりと積まれていて、子どもたちは「これは何に使うの?」「どうやって火を消すの?」と、興味津々の様子。実際に道具を触らせてもらい、その重さにびっくりする子もいました。
    さらに、消防士さんが「防火服」に着替える様子を見せていただきました。わずか数十秒で着替える様子に、子どもたちは目を丸くして見入っていました。

    IMG_6493 IMG_8845 IMG_8846 IMG_6496 IMG_8854 IMG_8859 IMG_8861 IMG_6502 IMG_6504 IMG_6505 IMG_6507 IMG_6509 IMG_6516 IMG_8862 IMG_8863 IMG_8864 IMG_6521 IMG_6524 IMG_8866 IMG_6527 IMG_6529 IMG_8868 IMG_8870 IMG_6531 IMG_6536 IMG_8872 IMG_6541 IMG_6542 IMG_6543 IMG_8881

    今回の見学を通して、子どもたちは消防士の仕事の大変さや大切さ、そして地域の安全を守るためにどれだけ努力されているかを学びました。
    宇和島消防署の皆様、本当にありがとうございました。

    第67回四国西南地域陸上競技大会表彰

    2025年10月7日 17時00分

    本校児童が「第67回四国西南地域陸上競技大会」において見事に入賞しました。おめでとうございます!
    日々の努力が実を結んだ大変誇らしい成果です。
    宇和島市陸上記録会でのさらなる活躍を、心より応援しています。

    IMG_8884 IMG_8885 IMG_8888

    授業の様子 ~異学年との交流~

    2025年10月7日 09時00分

    4年生は総合的な学習の時間に、「わたしと宇和島」というテーマで、地元・宇和島の魅力を紹介する活動に取り組んでいます。みかんや牛鬼、鯛そうめんなど、宇和島ならではの文化や特産品について、自分たちで詳しく調べ、紹介したい「いいところ」を一人一人がまとめています。
    この学びを形にするため、調べた内容を新聞形式にまとめていきます。今回の授業は、組版作業です。6年生がサポート役としてペアで参加し、分かりやすく教えてくれました。6年生は今回の授業だけでなく、完成するまで継続してサポートしてくれる予定です。
    6年生のみなさんありがとう!

    IMG_8791 IMG_8792 IMG_8813 IMG_8796 IMG_8797 IMG_8798 IMG_8799 IMG_8800 IMG_8801 IMG_8804 IMG_8805 IMG_8806 IMG_8807 IMG_8808 IMG_8809 IMG_8810 IMG_8812 IMG_8814

    4・5年生は、合同で体育の授業を行いました。内容は、えひめ子どもスポーツITスタジアムの「チームリレー」です。各学年を2チームに分け、合計4チームの対抗形式で競い合いました。
    4年生は約2時間の練習を重ねて臨みましたが、さすがは5年生。経験とチームワークの差を見せつけ、2回とも5年生の勝利となりました。
    今後もさまざまな種目に挑戦し、体力の向上はもちろん仲間づくりにもつなげていきたいと思います。

    IMG_8815 IMG_8818 IMG_8819 IMG_8821 IMG_8822 IMG_8823 IMG_8824 IMG_8825 IMG_8826 IMG_8827 IMG_8828 IMG_8829 IMG_8830 IMG_8831 IMG_8832 IMG_8833 IMG_8834 IMG_8835 IMG_8837

    いよぎん金融教育教室【2・4・6年】

    2025年10月6日 12時00分

    伊予銀行様から3名の講師の方にお越しいただき、2・4・6年生が「いよぎん金融教育教室」に参加しました。
    はじめに、「お金はどうやって手に入るのか」「銀行はどのような仕事をしているのか」など、お金や銀行の役割について分かりやすく教えていただきました。

    IMG_8750 IMG_8752 IMG_8751

    その後のワークでは、「おいしいカレーをつくろう!」というテーマで、1人500円の予算をもとに、野菜やトッピング、デザートなどを買い物する体験をしました。途中で、「ごはん」と「ルー」は提供される予定だったにもかかわらず、急きょ購入しなければならないというハプニングが発生。子どもたちは限られた予算の中でどうやりくりするかを真剣に考えながら、買い物を進めていきました。

    IMG_8755 IMG_8757 IMG_8760 IMG_8761 IMG_8762 IMG_8763 IMG_8770 IMG_8772 IMG_8776 IMG_8777 IMG_8780 IMG_8783 IMG_8784 IMG_8786 IMG_8788 IMG_8790

    この活動を通して、子どもたちは「お金は全部使ってしまうのではなく、いざというときに備えて残しておくことも大切である」など、お金のやりくりの大切さを学ぶことができました。

    IMG_8765

    ここで紹介した内容は2年生で、4・6年生は学年に合わせた違う内容で実施していただきました。
    伊予銀行の皆様、子どもたちにとって貴重な学びの機会をありがとうございました。

    いよぎん金融教育教室の様子は、7日(火)午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。

    麦みそづくり体験【2年】

    2025年10月3日 09時00分

    高田商店様から2人の講師の方にお越しいただき、2年生が「麦みそづくり体験」を行いました。
    あまり知られていないかもしれませんが、実は愛媛県は麦の生産量が日本一! 今回は、その県内産の麦を使って、甘口の麦みそ作りにチャレンジしました。
    体験では、まず麦麹(こうじ)をやさしくほぐし、そこに塩、大豆ペースト、そして「種水」と呼ばれる魔法の水を順番に加えていきました。それらを丁寧に、そして愛情を込めて混ぜ合わせ、最後は空気が入らないように容器に詰めて完成しました。

    IMG_8640 IMG_8642 IMG_8644 IMG_8646 IMG_8647 IMG_8648 IMG_8653 IMG_8655 IMG_8659 IMG_8660 IMG_8662 IMG_8663 IMG_8665 IMG_8666 IMG_8678 IMG_8669 IMG_8670 IMG_8675 IMG_8679 IMG_8688 IMG_8692 IMG_8694 IMG_8704 IMG_8706 IMG_8709 IMG_8713 IMG_8717 IMG_8721 IMG_8731 IMG_8735

    このあと約40日間、高田商店さんでじっくり熟成させていただきます。お味噌がどんな風に仕上がるのか、今からとても楽しみです!
    「みそは体にいい!  麦みそはもっと体にいい!  麦みそ最高〜!!」

    IMG_8650 IMG_8738 IMG_8746

    高田商店の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました。
    そして、この体験を計画していただいた学級役員さんをはじめ協力や参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

    宇和島市小学校陸上運動記録会壮行会

    2025年10月2日 09時00分

    宇和島市小学校陸上運動記録会に出場する選手の活躍を祈って壮行会を行いました。
    選手一人一人の出場種目が紹介され、選手を代表して2名の児童が決意表明を述べました。

    IMG_8625 IMG_8629 IMG_8631 IMG_8634 IMG_8635 IMG_8638

    記録会での活躍を、天神小学校のみんなが祈っています。
    選手の皆さんは、力強い応援を背に、精一杯頑張ってください!!

    R6あゆみ

    参観日・引き渡し訓練・学級PTA

    2025年2月18日 15時56分

    18日(火)は、今年度最後の参観日でした。多くの保護者の方に御来校いただきました。参観授業では、1年間の成長を見てもらおうと、張り切って学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。

    【1年 国語科「ものの名まえ」】

    P1220807 P1220808 P1220809

    P1220810 P1220811 P1220812

    P1220813 P1220814 P1220815

    P1220816 P1220817 P1220819

    【2年 学級活動「自分についてしらべよう」】

    P1220847 P1220845 P1220851

    P1220852 P1220854 P1220855

    【3年 音楽科「エーデルワイス」】

    P1220801 P1220802 P1220804

    P1220805 P1220806 P1220803

    【4年 国語科「調べて話そう、生活調査隊」】

    P1220836 P1220837 P1220839

    P1220840 P1220841 P1220843

    【5年 外国語科「Unit8 This is my town.」】

    P1220820 P1220821 P1220822

    P1220824 P1220826 P1220827

    【6年 算数科「パネルクイズ アタック70」】

    P1220828 P1220829 P1220831

    P1220832 P1220833 P1220834

    【5組 生活単元学習「できるようになったこと」】

    P1220797 P1220798 P1220799

    参観授業の後、引き渡し訓練を行い、災害時の引き渡しの手順を確認することができました。保護者の皆様には、事前に要領をお知らせしていたため、スムーズに引き渡すことができました。御協力、ありがとうございました。

    P1220856 P1220857 P1220858 

    P1220859 P1220860 P1220862

    その後、各学年の教室で、学級PTAがありました。今年度のPTA活動の反省や来年度の役員選出を行いました。授業参観から学級PTAまで、長時間の在校をお願いすることになりましたが、次年度に向けての準備ができ、有意義な1日となりました。ありがとうございました。