R7あゆみ

運動会係児童打合せ会【4・5・6年】

2025年5月11日 09時00分

運動会に向けて、4年以上の児童が運動会の係打合せをしました。
運動会当日は、競技だけでなく、総務・進行、児童、放送、賞品・得点・記録、救護・接待、準備、決勝審判の係活動を行います。
運動会がスムーズに進行するよう当日の流れや役割などの最終確認をしました。

IMG_3733 IMG_3736 IMG_3737 IMG_3738 IMG_3739 IMG_3741 IMG_3743 IMG_3744

交流ドッジボール大会【4・6年】

2025年5月10日 09時00分

先日組み立てたテントの骨組みに、4年生と6年生が天幕をかぶせる作業を行いました。みんな手際よく動いてくれたので、予定より早く作業を終えることができました。
作業の後には余った
時間を使って、4年生と6年生の交流ドッジボール大会を行いました。
ゲームは、お互いにかけながらパスたり、ナイスプレー拍手たりと、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました

IMG_4691 IMG_4693 IMG_4694 IMG_4695 IMG_4698 IMG_4700 IMG_4702

「なんばんめ」【1年】

2025年5月9日 19時00分

年生は、算数なんばんめ」の授業をしていました
子どもたちは、自分の順番よくて、「前から3番目」「後ろから4といった質問答えたり、友だち順番確かたりながら、しそう取り組んでいました。

IMG_3724 IMG_3725 IMG_3728 IMG_3729 IMG_3732

読み聞かせ【1・2・3年】

2025年5月9日 09時00分

子供たちが楽しみにしている読み聞かせです。
絵本物語世界触れることで、子供たち想像力せ、言葉豊かさや思いやる自然につけています。また、読み手を通して伝わる物語は、文字だけではない温もり感動あります。
【1年】

IMG_3694 IMG_3696 IMG_3698 IMG_3704

【2年】

IMG_3701 IMG_3702

【3年】

IMG_3699 IMG_3700

みんな真剣に聞いていました。

テント設営【4~6年】

2025年5月8日 10時00分

運動会向けて、子供たちテントの設営ってした。
体育倉庫からテント出し、みんな協力ながら所定場所まで運び、慎重組み立てました。

IMG_3663 IMG_3664 IMG_3666 IMG_3669 IMG_3670 IMG_3671 IMG_3672 IMG_3676 IMG_3681 IMG_3685 IMG_3686 IMG_3687 IMG_3691 IMG_3692 IMG_3693

掛け合いながらテキパキ動く姿に、もし感じした。当日はこのテントたくさん笑顔られると思います

運動会練習

2025年5月7日 09時00分

運動会練習も本格的に始まりました。

【全校体育】
入退場や開会式、ラジオ体操の練習を行いました。整列の仕方や動き方など、一つ一つの動きを確認しました。全員が真剣な表情で取り組んでいます。本番に向けて、これからの練習にも力が入ります!

IMG_3624 IMG_3630 IMG_3631 IMG_3632 IMG_3634 IMG_3635 IMG_3636 IMG_3640 IMG_3641

練習の合間には給水の時間を確保します。

IMG_3626 IMG_3628

練習終了後は、運動場の石拾いです。5分ほどでたくさんの石を拾いました。

IMG_3644 IMG_3645 IMG_3649

片付けも6年生が進んで手伝ってくれました。

IMG_3652

【ダンス練習】
全校ダンスは、「天神ガイヤ」です。昼休みに、6年生が1年生に教えてくれました。
体育館に音楽が流れ始めると、6年生がお手本を見せたり1年生の手を取ったりしてダンスの動きを優しく教えていました。6年生のおかげで、初めて踊る1年生も笑顔で体を動かし、楽しそうな笑い声があちこちから聞こえてきました。頼もしい6年生と、そんなお兄さんとお姉さんに憧れる1年生。学年を越えた心のつながりが感じられる時間にもなりました。

IMG_3600 IMG_3601 IMG_3602 IMG_3604 IMG_3606 IMG_3608 IMG_3610 IMG_3613 IMG_3614 IMG_3621 IMG_3623

登校、学校探検【1年生】

2025年5月2日 09時00分

学校の向かいの山に、子供たちを迎えに行きました。

IMG_3595

ここの地域の子供たちは、山を下り、また上って通学しています。平坦な道はほんの2割ほどで、残りは坂道です。それでも、子供たちは元気いっぱい登校しています。

IMG_3597

先日、この地域の通学路にある側溝に落ち葉がたまり、ふたが浮き上がっている箇所があったため、応急的に落ち葉の除去作業を行いました。その後、関係機関に対応を依頼していましたが、対応が完了したという連絡が入りました。対応していただきありがとうございました。

IMG_3592 IMG_3594

【学校探検】
1年生が二つのグループに分かれて、学校探検をしました。各教室をはじめ、職員室、校長室、保健室、特別教室など、学校のどこにどんな場所があるかを、興味津々な表情で調べていました。

IMG_2929 IMG_2930 IMG_2932 IMG_2933 IMG_2934 IMG_2936 IMG_2937 IMG_2938 IMG_2940 IMG_2941 IMG_2942 IMG_2944 IMG_2945

【おまけ】
プールの水がほぼ満水になりました。水泳の授業が始まるのが楽しみです。

IMG_3559

運動会の練習が始まりました!

2025年5月1日 09時00分

約3週間後の5月18日(日)に開催予定の運動会に向けて、練習が始まりました。
低・中・高学年に分かれて、徒競走やダンス、リレーなどの練習に取り組んでいます。

【低学年】

IMG_3549 IMG_3550 IMG_3551 IMG_3552 IMG_3555 IMG_3558

【中学年】

IMG_3560 IMG_3561 IMG_3562 IMG_3563 IMG_3567 IMG_3568 IMG_3571 IMG_3574

【高学年】

IMG_3576 IMG_3577 IMG_3578 IMG_3579 IMG_3581 IMG_3582 IMG_3583 IMG_3585 IMG_3586 IMG_3589 IMG_3590

日中は暑くなる日も増えてくる時期です。
保護者の皆様には、体操服、水筒など十分な水分の準備、そしてお子様の体調管理への御協力をお願いいたします。

遠足

2025年4月30日 09時00分

あいにくの雨予報のため、1・2年は校内でおこもり遠足、3・4年は雨が降るまでのチャレンジ(?)遠足、5・6年はスポーツ交流センター利用のため予定通りの遠足を行いました。

【1・2年】校内でおこもり遠足です。いろいろなゲームなどをして楽しみました。

DSC09914 DSC09917 DSC09919 DSC09922 DSC09934 DSC09936 DSC09939 DSC09941 DSC09950 DSC09952 DSC09955 DSCN2956  DSCN2962 DSCN2963 IMG_1742 IMG_1743 IMG_1744 IMG_1745 IMG_1759 IMG_1760 IMG_1762 IMG_1768 

お弁当の時間です。

DSC09957 DSC09958 DSC09959 DSC09960 DSC09961 DSC09963 DSCN2981 DSCN2976 

丸山公園には行くことができませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

【3・4年】雨が降るまでのチャレンジ(?)遠足です。

IMG_3102 IMG_3104 IMG_3105 

宇和島城公園に到着しました。小雨ですが、まだまだ遊べます!

IMG_3107 IMG_3111 IMG_3112 IMG_3116 IMG_3117 IMG_3120 IMG_3121 IMG_3123 IMG_3124 IMG_3126 IMG_3129 IMG_3130

雨が少しずつ強くなってきたため、おやつタイムにしました。傘を使って即席のテントを作っているグループもあり、工夫しながら楽しい時間を過ごしていました。

IMG_3133 IMG_3134 IMG_3135 IMG_3137 IMG_3138 IMG_3140 IMG_3141 

雨が止みそうになかったため、滞在時間約1時間で宇和島城公園を後にしました。

IMG_1333 IMG_1334 IMG_1335 IMG_1336 IMG_1337 IMG_1338 IMG_1339

【5・6年】施設利用のため天候に関係なく予定通りの日程で遠足を行いました。

IMG_3096 IMG_3099

思い思いの時間を過ごしています。

IMG_3173 IMG_3174 IMG_3184 IMG_0550 IMG_1860 IMG_1865 IMG_1866 IMG_1870 IMG_1871

お弁当の時間です。「いただきまーす」

IMG_3502 IMG_0556 IMG_1931 IMG_1932 IMG_1933 IMG_1934 IMG_1935 IMG_1937 IMG_1938 IMG_1939 IMG_1941 IMG_1946 

IMG_3495 IMG_3497

ボルダリングです。

IMG_4713 IMG_4714 IMG_4716 IMG_4717 IMG_4718 IMG_4719

IMG_1872 IMG_1873 IMG_3292 IMG_3304 IMG_3310 IMG_3328 IMG_3340 IMG_3348 IMG_3384 IMG_1875  IMG_3426 IMG_3467

5・6年対抗のドッジボール大会です。結果は…

IMG_0395 IMG_0400 IMG_0377

IMG_3521 IMG_3522 IMG_3539 IMG_3544 

雨のため予定を変更した学年もありましたが、それぞれ工夫を凝らして楽しい時間を過ごすことができました。

1年生を迎える会(しらうめファミリータイム)

2025年4月28日 09時00分

1年生を迎える会(しらうめファミリータイム)を行いました。
6年生が中心となり、1年生に楽しんでもらえるように企画・準備を行いました。

IMG_2967

まず、2年生に手を引かれて1年生が入場しました。

IMG_2947 IMG_2950 IMG_2952 IMG_2955 IMG_2958 IMG_2959 IMG_2960

そして、各学年の出し物です。

3年生は「歓迎の歌」
最後に「にゅうがくおめでとう なかよくしよう」のメッセージが出てきました。

IMG_2965 IMG_2966 IMG_2968 IMG_2969 IMG_2970 IMG_2971

5年生は「学校紹介」
学校行事やクイズで盛り上がりました。

IMG_2973 IMG_2974 IMG_2977 IMG_2978 IMG_2980 IMG_2981 IMG_2982 IMG_2983 IMG_2984 IMG_2986 IMG_2991 IMG_2996

6年生は「全校ゲーム」
全校児童で、「リバース(オセロ)」

IMG_2997 IMG_3000 IMG_3008 IMG_3012 IMG_3013 IMG_3016 IMG_3018 IMG_3019 IMG_3021 IMG_3022

と、「じゃんけん列車」を楽しみました。

IMG_0207 IMG_0209 IMG_0216 IMG_3034 IMG_3035 IMG_3056

4年生の「プレゼント」は、かわいい王冠です。

IMG_0228 IMG_0229 IMG_3060 IMG_3063

1年生のお礼の言葉は、自己紹介とかわいいダンスでした。

IMG_3067 IMG_3069 IMG_3070 IMG_3074 IMG_3075

プレゼントされた王冠をかぶって退場しました。

IMG_3087 IMG_3089 IMG_3090

進行してくれた計画委員のみなさん、ありがとうございました。

IMG_2962 IMG_3029 IMG_3079

あまり準備をする時間がとれない中、各学年とも工夫を凝らした出し物などで盛り上げてくれました。そして、全校ゲームで楽しく触れ合うこともできました。最後の1年生のお礼の言葉もとてもかわいく立派でした。
13人の1年生には、2年生から6年生のみんなとたくさん関わって、多くのことを学んでほしいと思います。

R6あゆみ

1年生の給食当番開始

2024年4月22日 14時21分

1年生の給食は先週から始まり、準備や後片付けは6年生の子たちがしてくれていましたが、今週からは、いよいよ自分たちでの準備や後片付けです。まずは、給食当番を決めました。食器やおかず、牛乳やおぼんなど、それぞれの当番に複数名が割り当てられました。そして、手洗いと着替えを終え、自分たちでの配膳です。

P1130935 P1130937 P1130939

P1130940 P1130942 P1130943

P1130944 P1130945 P1130948

P1130977 P1130957 P1130960 

P1130961 P1130962 P1130964 

P1130966 P1130967 P1130969 

全員が同じ分量になるようにつぎ分けるのは大変でしたが、何とか終えることができました。

P1130973 P1130971 P1130974

P1130975 P1130976 P1130978

P1130980 P1130979 P1130981

準備が終わり、みんなで「いただきます」をして、今日の給食もおいしくいただきました。

P1130984 P1130985 P1130986

P1130987 P1130988 P1130989

P1130990 P1130991 P1130992

食後の片付けも、もちろん自分たちで行いました。新1年生にとっては初めてのことばかりでしたが、みんなで協力して当番の役割を果たすことができました。

P1130993 P1130994 P1130995

P1130996 P1130998 P1140002

一つ一つやることが増え、新しく始まった学校生活にもだんだん慣れてきた様子が様々な場面で見られるようになっています。