「なんばんめ」【1年】
2025年5月9日 19時00分1年生は、算数の「なんばんめ」の授業をしていました。
子どもたちは、自分の順番をよく見て、「前から3番目」「後ろから4人」といった質問に答えたり、友だちと順番を確かめ合ったりしながら、楽しそうに取り組んでいました。
1年生は、算数の「なんばんめ」の授業をしていました。
子どもたちは、自分の順番をよく見て、「前から3番目」「後ろから4人」といった質問に答えたり、友だちと順番を確かめ合ったりしながら、楽しそうに取り組んでいました。
子供たちが楽しみにしている読み聞かせです。
絵本や物語の世界に触れることで、子供たちは想像力を膨らませ、言葉の豊かさや人の心を思いやる力を自然と身につけていきます。また、読み手の声を通して伝わる物語には、文字だけでは味わえない温もりや感動があります。
【1年】
【2年】
【3年】
みんな真剣に聞いていました。
運動会に向けて、子供たちがテントの設営を手伝ってくれました。
体育倉庫からテントを出し、みんなで協力しながら所定の場所まで運び、慎重に組み立てました。
声を掛け合いながらテキパキと動く姿に、頼もしさを感じました。当日は、このテントの下でたくさんの笑顔が見られると思います。
運動会練習も本格的に始まりました。
【全校体育】
入退場や開会式、ラジオ体操の練習を行いました。整列の仕方や動き方など、一つ一つの動きを確認しました。全員が真剣な表情で取り組んでいます。本番に向けて、これからの練習にも力が入ります!
練習の合間には給水の時間を確保します。
練習終了後は、運動場の石拾いです。5分ほどでたくさんの石を拾いました。
片付けも6年生が進んで手伝ってくれました。
【ダンス練習】
全校ダンスは、「天神ガイヤ」です。昼休みに、6年生が1年生に教えてくれました。
体育館に音楽が流れ始めると、6年生がお手本を見せたり1年生の手を取ったりしてダンスの動きを優しく教えていました。6年生のおかげで、初めて踊る1年生も笑顔で体を動かし、楽しそうな笑い声があちこちから聞こえてきました。頼もしい6年生と、そんなお兄さんとお姉さんに憧れる1年生。学年を越えた心のつながりが感じられる時間にもなりました。
学校の向かいの山に、子供たちを迎えに行きました。
ここの地域の子供たちは、山を下り、また上って通学しています。平坦な道はほんの2割ほどで、残りは坂道です。それでも、子供たちは元気いっぱい登校しています。
先日、この地域の通学路にある側溝に落ち葉がたまり、ふたが浮き上がっている箇所があったため、応急的に落ち葉の除去作業を行いました。その後、関係機関に対応を依頼していましたが、対応が完了したという連絡が入りました。対応していただきありがとうございました。
【学校探検】
1年生が二つのグループに分かれて、学校探検をしました。各教室をはじめ、職員室、校長室、保健室、特別教室など、学校のどこにどんな場所があるかを、興味津々な表情で調べていました。
【おまけ】
プールの水がほぼ満水になりました。水泳の授業が始まるのが楽しみです。
約3週間後の5月18日(日)に開催予定の運動会に向けて、練習が始まりました。
低・中・高学年に分かれて、徒競走やダンス、リレーなどの練習に取り組んでいます。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
日中は暑くなる日も増えてくる時期です。
保護者の皆様には、体操服、水筒など十分な水分の準備、そしてお子様の体調管理への御協力をお願いいたします。
あいにくの雨予報のため、1・2年は校内でおこもり遠足、3・4年は雨が降るまでのチャレンジ(?)遠足、5・6年はスポーツ交流センター利用のため予定通りの遠足を行いました。
【1・2年】校内でおこもり遠足です。いろいろなゲームなどをして楽しみました。
お弁当の時間です。
丸山公園には行くことができませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
【3・4年】雨が降るまでのチャレンジ(?)遠足です。
宇和島城公園に到着しました。小雨ですが、まだまだ遊べます!
雨が少しずつ強くなってきたため、おやつタイムにしました。傘を使って即席のテントを作っているグループもあり、工夫しながら楽しい時間を過ごしていました。
雨が止みそうになかったため、滞在時間約1時間で宇和島城公園を後にしました。
【5・6年】施設利用のため天候に関係なく予定通りの日程で遠足を行いました。
思い思いの時間を過ごしています。
お弁当の時間です。「いただきまーす」
ボルダリングです。
5・6年対抗のドッジボール大会です。結果は…
雨のため予定を変更した学年もありましたが、それぞれ工夫を凝らして楽しい時間を過ごすことができました。
1年生を迎える会(しらうめファミリータイム)を行いました。
6年生が中心となり、1年生に楽しんでもらえるように企画・準備を行いました。
まず、2年生に手を引かれて1年生が入場しました。
そして、各学年の出し物です。
3年生は「歓迎の歌」
最後に「にゅうがくおめでとう なかよくしよう」のメッセージが出てきました。
5年生は「学校紹介」
学校行事やクイズで盛り上がりました。
6年生は「全校ゲーム」
全校児童で、「リバース(オセロ)」
と、「じゃんけん列車」を楽しみました。
4年生の「プレゼント」は、かわいい王冠です。
1年生のお礼の言葉は、自己紹介とかわいいダンスでした。
プレゼントされた王冠をかぶって退場しました。
進行してくれた計画委員のみなさん、ありがとうございました。
あまり準備をする時間がとれない中、各学年とも工夫を凝らした出し物などで盛り上げてくれました。そして、全校ゲームで楽しく触れ合うこともできました。最後の1年生のお礼の言葉もとてもかわいく立派でした。
13人の1年生には、2年生から6年生のみんなとたくさん関わって、多くのことを学んでほしいと思います。
代表委員会とは、児童会活動の中核をなす会議です。計画委員と各委員会の代表者、学級代表が集まって、学校全体に関わる取り組みについて話し合い、議決していくものです。
今回は、5月の生活目標「きびきび行動しよう」の確認と、運動会のスローガン、委員会からのお知らせについて話し合いました。
5月の生活目標の守り方は、「時間を守って集まる」「運動場では、かけ足で動く」です。
みんなで守って、よりよい天神小学校をつくっていきましょう。
天気が心配されましたが、曇り空の下、4~6年生がプール清掃を行いました。
まずは清掃の手順と注意事項について体育館で説明を受けた後、プールへと移動しました。
子供たちはブラシやモップを手に、何度も水をかけながら、壁や床の汚れを丁寧にこすり落としていきました。
トイレ掃除を担当した子も、プールサイドの草引きをした子も、それぞれが一生懸命に作業に取り組みました。
プールはみるみるうちにきれいになっていき、予定より少し早く終わりました。
清掃を終えた子供たちの顔には、達成感に満ちた表情が浮かんでいました。
ピカピカになったプールで、思いきり泳げる日が待ち遠しいです。
【ビフォー・アフター】
大プール
➡
小プール
➡
19日(日)、保護者や地域の方々に多数御来場いただき、天神小運動会が行われました。小雨の降りしきる中、少し肌寒く感じられるコンディションでしたが、予定されていた種目を全て終えることができました。
子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮し、全ての演技に一生懸命取り組むことができました。今年の優勝は「赤組」でしたが、「白組」の頑張りもすばらしく、お互いの健闘を称え合いました。
演技の様子をプログラム順に紹介します。
【開会式】
【ラジオ体操】(表現 全校)
【激走2024】(個人 5・6年)
【Let's 玉入れ! Let'sダンス! スターティン♪】(団体 1・2年)
【みんなでつなげ 一本入魂!】(リレー 3・4年)
【ランジが当たりませんように!】(個人 5・6年)
【ようい、どん!】(個人 1・2年)
【綱うばい】(団体 5・6年)
【今年の3・4年はひとあじちがうぜ!】(個人 3・4年)
【走って 走って 最後まで】(リレー 1・2年)
【今年もやっぱり パンツdeデート 】(6年・家族)
【力を合わせて RUN RUN ルン♪】(団体 3・4年)
【つなげ!魂のバトンを】(リレー 5・6年)
【ガイヤ~一致団結~】(表現 全校)
【閉会式】