テント設営【4~6年】
2025年5月8日 10時00分運動会に向けて、子供たちがテントの設営を手伝ってくれました。
体育倉庫からテントを出し、みんなで協力しながら所定の場所まで運び、慎重に組み立てました。
声を掛け合いながらテキパキと動く姿に、頼もしさを感じました。当日は、このテントの下でたくさんの笑顔が見られると思います。
運動会に向けて、子供たちがテントの設営を手伝ってくれました。
体育倉庫からテントを出し、みんなで協力しながら所定の場所まで運び、慎重に組み立てました。
声を掛け合いながらテキパキと動く姿に、頼もしさを感じました。当日は、このテントの下でたくさんの笑顔が見られると思います。
運動会練習も本格的に始まりました。
【全校体育】
入退場や開会式、ラジオ体操の練習を行いました。整列の仕方や動き方など、一つ一つの動きを確認しました。全員が真剣な表情で取り組んでいます。本番に向けて、これからの練習にも力が入ります!
練習の合間には給水の時間を確保します。
練習終了後は、運動場の石拾いです。5分ほどでたくさんの石を拾いました。
片付けも6年生が進んで手伝ってくれました。
【ダンス練習】
全校ダンスは、「天神ガイヤ」です。昼休みに、6年生が1年生に教えてくれました。
体育館に音楽が流れ始めると、6年生がお手本を見せたり1年生の手を取ったりしてダンスの動きを優しく教えていました。6年生のおかげで、初めて踊る1年生も笑顔で体を動かし、楽しそうな笑い声があちこちから聞こえてきました。頼もしい6年生と、そんなお兄さんとお姉さんに憧れる1年生。学年を越えた心のつながりが感じられる時間にもなりました。
学校の向かいの山に、子供たちを迎えに行きました。
ここの地域の子供たちは、山を下り、また上って通学しています。平坦な道はほんの2割ほどで、残りは坂道です。それでも、子供たちは元気いっぱい登校しています。
先日、この地域の通学路にある側溝に落ち葉がたまり、ふたが浮き上がっている箇所があったため、応急的に落ち葉の除去作業を行いました。その後、関係機関に対応を依頼していましたが、対応が完了したという連絡が入りました。対応していただきありがとうございました。
【学校探検】
1年生が二つのグループに分かれて、学校探検をしました。各教室をはじめ、職員室、校長室、保健室、特別教室など、学校のどこにどんな場所があるかを、興味津々な表情で調べていました。
【おまけ】
プールの水がほぼ満水になりました。水泳の授業が始まるのが楽しみです。
お好み物語を後にした6年生一行は、あっという間に原爆ドーム・平和資料館に到着。バスが到着したとたん、それまで降っていた雨が嘘のように上り傘なしでも歩ける状態に。やはり、この6年生たち、もってます。
原爆ドームを間近で見学し、原子爆弾の恐ろしさを目の当たりにしたあと、御家庭でも御協力いただいた千羽鶴の奉納をしました。代表児童5名の誓いの言葉に続いて、代表児童2名が立派に奉納してくれました。
その後、子どもたちは平和資料館の中へ。僕も何度も訪問していますが、ここはもう描写は必要ないかなと思います。子どもたちがどのように感じ、どのようなことを学んだのか。ぜひ、帰ってきてから子どもたちに聞いてみてください。
原爆ドーム・平和資料館を出発した子どもたちは、一路本日の宿である山口県湯田温泉へ。たくさんのことを学んだ子どもたちの心を癒やすように、空には青空が広がっていました。