心に響いた感動の演奏!!【6年】
2025年11月14日 15時00分宇和島地区小中学校連合音楽会が開かれました。
本校は、6年生が「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。
力強く、心に響くすばらしい演奏で、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
宇和島地区小中学校連合音楽会が開かれました。
本校は、6年生が「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。
力強く、心に響くすばらしい演奏で、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
10月2日、2年生が学級レクリエーションとして「麦みそづくり体験」を行いました。
その後、約40日間じっくり熟成させたおみそが、ついに完成しました!
出来上がったおみそを手に、みんなで「ハイ、チーズ!」
ぜひご家庭で、おいしく味わってください。
「みそは体にいい! 麦みそはもっと体にいい! 麦みそ最高〜!!」
高田商店の皆様、ありがとうございました。
「税に関する作品展」が、フジグラン北宇和島の1階かがやき広場北で開催されています。
本校児童の作品も多数展示されており、その中から3名の児童が、「最優秀賞」「宇和島地区租税教育推進協議会会長賞」「宇和島法人会女性部会長賞」を受賞しました。
どの作品も、税の大切さについて子どもたちなりの視点で一生懸命に表現した力作ばかりです。
11月16日(日)まで開催されますので、ぜひご覧ください!
「宇和島地区小中学校連合音楽会」に出場する6年生を励ますため、壮行会を行いました。
壮行会では、「アフリカン・シンフォニー」を力強く演奏し、全校児童や教職員を魅了しました。目を閉じると、アフリカの雄大な草原に野生動物が駆け巡るような情景が浮かびました。
6年生のみなさん、これまでの努力を信じて、仲間とともに心から演奏を楽しんでください。
みんなで応援しています!
ニンジニアスタジアムにて開催された「愛媛県小学校陸上運動記録会」に、本校から6名の児童が出場しました。
その結果、女子走り幅跳びで5位、女子走り高跳びで7位に入賞するなど、大変素晴らしい成果を収めました。おめでとうございます!!
また、入賞を逃した児童も、ほとんどの児童が自己ベストを更新し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
「市民運動会天神大会」が開催されました。
あいにくの雨のため、会場を体育館に変更しての実施となりましたが、たくさんの方々にご参加いただき、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。
「児童生徒作品展」「手をつなぐ子らの作品展」が、パフィオうわじまで開催されています。
本校児童の作品も多数展示されています。
11月9日(日)16時まで開催されますので、子供たちの力作をぜひご覧ください!
生活科「まちたんけん」の学習で、1・2年生が三間町へ校外学習に出かけました。
宇和島駅から宮野下駅まではJRに乗って移動し、電車の旅を楽しみました。
三間公園では、友達と一緒に遊具で遊んだり、木の実やどんぐりを拾ったりして、笑顔いっぱいの一日になりました。
空には大きなくじらぐもが顔を出し、子供たちの楽しい一日を見守ってくれていました。
3年が外部講師として井伊商店様をお迎えし、「すがたをかえる大豆」の学習を行いました。
みその香りが漂う中、「変身」をテーマに、食品がどのような食材から変身しているのかや、コウジカビなどの目に見えない小さな生き物の力を借りて新しい食品が生まれることについて、実際の食材やコウジカビを見せていただきながら教えていただきました。
今回の学習を通して、国語科で学んでいる「すがたをかえる大豆」への理解を深めるとともに、地域に根差した食文化を見つめ直し、自分たちの地域に誇りを持つことの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
熱心にご指導くださった井伊商店様、本当にありがとうございました。
授業の様子は、6日(木)午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。
4年生が地域の皆様と一緒に、中庭の落ち葉集めや運動場の草引き、石拾いなどの清掃ボランティア活動を行いました。
参加者は、ほうきや熊手などを手に、それぞれの作業に一生懸命取り組みました。
和やかな雰囲気の中、最後は一本締めで締めくくりました。参加していただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
6日(金)は、本校で学びを深めるために教育実習に臨まれていた I先生の実習最終日でした。
2校時には、実習の成果の一つとして、研究授業を公開していただきました。教科は学級活動で、題材は「やさいのはたらきについてしろう」でした。
授業の導入では、ランキングによる好き・嫌いな食材を紹介したり、昨日の給食に出た野菜を思い出したりして、学習への動機づけを図りました。
次に、濃い野菜と薄い野菜の分類を通して、それぞれの働きの違いを知ることができました。また、野菜を食べることで、体にどのような変化が起こるのかも理解することができました。
終末には、ミステリーボックスに入った野菜を当てるクイズに挑戦しました。子どもたちは、クイズに楽しく取り組みながら、野菜への興味を広げることができました。
最後には、本時の学習を振り返りながら、「野菜について知ることができて良かった。」「野菜をもっと食べようと思う。」といった学習の感想や今後のめあてをワークシートに書くことができました。
実習期間中は、子どもたちと笑顔で接し、望ましい食生活が身に付くよう、様々な働き掛けをしていただきました。ありがとうございました。今後のI先生の益々の御活躍と御健勝を祈念しております。残された学業生活が更に充実したものとなるよう願っています。I先生、実習お疲れさまでした。