授業の様子
2025年9月8日 15時00分今日の明け方、皆既月食をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、2022年11月8日以来、約3年ぶりとなる皆既月食でした。写真では分かりづらいかもしれませんが、赤茶色に染まった美しい月を観察することができました。
今日の授業様子を紹介します。
1年生は、生活科でアサガオの種とりを行っていました。夏の間、大切に育ててきたアサガオの成長を振り返りながら、小さな種を一粒一粒ていねいに集めていました。
2年生は、生活科で、JR宇和島駅とパフィオの見学に向けた準備をしていました。みんなで話し合いながら質問を考えていました。
3年生は、書写で「はらい」の練習に取り組んでいました。筆の力加減に気をつけながら、一画一画を集中して書く姿が印象的でした。
4年生は、体育科でフラッグフットボールに取り組んでいました。チームごとに作戦を立てて、協力しながらゲームを進めており、作戦がうまくいったときには大きな笑顔が見られました。
5年生は、社会科で「なぜ庄内平野で米作りがさかんなのか」について学習していました。地形や気候といった観点から、個人やグループで意見を出し合っていました。自分の考えをしっかりと言葉にする姿が頼もしかったです。
6年生は、総合的な学習の時間でダンスの練習をしていました。先日ご寄贈いただいた大型モニターを活用し、動画を確認しながら楽しく練習に取り組んでいました。
どの学年の子どもたちも、それぞれの学びに意欲的に取り組んでいます!