R7あゆみ

授業の様子

2025年9月12日 14時30分

今日の授業の様子です。

2年生は硬筆で、「はらい」の方向や力加減に気をつけながら、丁寧に文字を書く練習をしていました。シーンとした教室で、集中して一画一画書いていました。

IMG_7972 IMG_7973 IMG_7974 IMG_7975 IMG_7976 IMG_7977 IMG_7978 IMG_7971

6年生は理科の時間に、上皿てんびんの使い方の練習をしていました。消しゴムやのりなど身近な物の重さを、どの分銅を使えば正しく量れるかを自分たちで考えながら取り組んでいました。釣り合う瞬間を見極めるために、上皿てんびんの動きを真剣な表情で観察していました。

IMG_7957 IMG_7958 IMG_7959 IMG_7962 IMG_7967 IMG_7968 IMG_7969 IMG_7970 IMG_7965

明日からは3連休です。心も体もゆっくりと休めて、体調を整えてほしいと思います。3連休明けに、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

読み聞かせ、授業の様子

2025年9月11日 15時00分

今日は読み聞かせの日。子どもたちはとても楽しみにしています。
1年は「パンどろぼう」「シイラですが…」、2年は「つきのうさぎ」「おいもころころ」、3年は「ハコフグのねがい」の本でした。

IMG_6159 IMG_6160 IMG_6156

子どもたちは、食い入るように聞いていました。

今日の授業の様子です。
4年生は図工で、「つないで組んで すてきな形」の学習に取り組んでいました。 
紙バンドやモールなどの素材を使って、形を「つなぐ」「組む」工夫をしながら、オリジナルのドア飾りやかごを制作していました。
素材の特性を活かして、「どうしたらしっかりとつながるかな?」「もっと面白い形にできないかな?」と考えながら、子どもたちは創意工夫を重ねて取り組んでいました。

IMG_7924 IMG_7925 IMG_7926 IMG_7927 IMG_7928 IMG_7929 IMG_7930 IMG_7931 IMG_7932 IMG_7933 IMG_7936 IMG_7934 IMG_7937 IMG_7938 IMG_7939

6年生は音楽の時間に、「星の世界」の合唱をしていました。一人一人の歌声が重なり合い、美しいハーモニーとなって教室に広がると、その場はまるで星空のようなやさしい音楽に包まれました。6年生の合唱は、心をひとつにして奏でる素敵な時間となっていました。

IMG_7942 IMG_7943 IMG_7944 IMG_7945 IMG_7946 IMG_7947 IMG_7948 IMG_7951 IMG_7955 IMG_7956

うまれてきてくれてありがとう~monさん人権コンサート~

2025年9月11日 09時00分

本日、「宇和島市人権を考える市民の集い」において、mon(高橋亜美)さんによる人権コンサートが本校で開催されました。

IMG_7907  IMG_7908 IMG_7905 IMG_7918  

monさんはステージの床に座り、観客一人一人の目を見つめながら、語って歌って熱い想いを丁寧に届けてくださいました。「困ったことがあったら大人に頼る」「あなたの言葉が誰かの心に花を咲かせる」「みんなと比べるのではなく、前の自分と比べる」など、monさん自身の体験から紡ぎ出された愛にあふれるメッセージの数々が、参加者の心に深く届いていたように感じました。

IMG_7904 IMG_7914 IMG_7916 IMG_7912

あたたかく、心満たされるひとときを過ごすとともに、大変貴重な学びの時間となりました。
monさん、そしてご参加いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

人権コンサートの様子は、本日午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。

授業の様子

2025年9月10日 13時00分

今日の授業の様子です。

2年生は音楽の授業で、いろいろな楽器を使い、3拍子の拍に乗ってリズムを打っていました。

IMG_7887 IMG_7888 IMG_7890 IMG_7892 IMG_7893 IMG_7894 IMG_7895 IMG_7896 IMG_7897 IMG_7898 IMG_7899 IMG_7900

5年生は理科の授業で、「花粉はどのように運ばれるのか」について考えていました。虫や風、鳥など、さまざまな運ばれ方があることに気づき、意見を出し合いながら理解を深めました。また、「なぜその方法で運ばれるのか?」という疑問にも目を向け、楽しそうに学習に取り組んでいました。

IMG_7878 IMG_7879 IMG_7880 IMG_7881 IMG_7882 IMG_7883 IMG_7884 IMG_7885 IMG_7886

授業の様子

2025年9月9日 15時00分

今日の授業の様子です。
1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。
「ド・レ・ミ」の3つの音を自分たちで組み合わせて、指で弾く練習にチャレンジ! 鍵盤の場所を確認したり、正しい指の使い方を少しずつ覚えたりしながら、楽しく練習していました。

IMG_7814 IMG_7818 IMG_7819 IMG_7820 IMG_7821 IMG_7822 IMG_7823 IMG_7824 IMG_7829

3年生は、算数で「余りのあるわり算」の学習をしていました。数図ブロックでどのように分けられるかを実際に試しながら、「これだと1個余る」と言いながら真剣に考えていました。

IMG_7831 IMG_7832 IMG_7833 IMG_7834 IMG_7835 IMG_7836 IMG_7838 IMG_7839 IMG_7840 IMG_7842 IMG_7843

6年生は図工の授業でした。丁寧に下描きをしたり、色を工夫して着色したりしていました。一人一人が集中して取り組み、作品づくりに真剣な様子が見られました。

IMG_7846 IMG_7847 IMG_7848 IMG_7849 IMG_7850 IMG_7851 IMG_7852 IMG_7853 IMG_7854

明日10日は、「宇和島市人権を考える市民の集い」で、mon(高橋亜美)さんによる人権コンサートが本校で開催されます。6年生が会場準備をしてくれました。

IMG_7858 IMG_7860 IMG_7864 IMG_7861 IMG_7870 IMG_7871 IMG_7872 IMG_7873 IMG_7874 IMG_7875 IMG_7868 IMG_7869

みなさまのご来校をお待ちしております。

授業の様子

2025年9月8日 15時00分

今日の明け方、皆既月食をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、2022年11月8日以来、約3年ぶりとなる皆既月食でした。写真では分かりづらいかもしれませんが、赤茶色に染まった美しい月を観察することができました。

IMG_1879(拡大)

今日の授業の様子を紹介します。

1年生は、生活科でアサガオの種とりを行っていました。夏の間、大切に育ててきたアサガオの成長を振り返りながら、小さな種を一粒一粒ていねいに集めていました。

IMG_7752 IMG_7753 IMG_7755 IMG_7748 IMG_7749 IMG_7750 IMG_7751 IMG_7758 IMG_7759 IMG_7760 IMG_7761 IMG_7763 IMG_7764 IMG_7767 IMG_7771

2年生は、生活科で、JR宇和島駅とパフィオの見学に向けた準備をしていました。みんなで話し合いながら質問を考えていました。

IMG_7712 IMG_7713 IMG_7715 IMG_7716 IMG_7717 IMG_7718 IMG_7719 IMG_7720

3年生は、書写で「はらい」の練習に取り組んでいました。筆の力加減に気をつけながら、一画一画を集中して書く姿が印象的でした。

IMG_7702 IMG_7703 IMG_7705 IMG_7706 IMG_7707 IMG_7708 IMG_7709 IMG_7710 IMG_7711

4年生は、体育科でフラッグフットボールに取り組んでいました。チームごとに作戦を立てて、協力しながらゲームを進めており、作戦がうまくいったときには笑顔が見られました。

IMG_7777 IMG_7781 IMG_7784 IMG_7789 IMG_7790 IMG_7792 IMG_7794 IMG_7796 IMG_7800 IMG_7805 IMG_7808 IMG_7810 IMG_7812 IMG_7813

5年生は、社会科で「なぜ庄内平野で米作りがさかんなのか」について学習していました。地形や気候といった観点から、個人やグループで意見を出し合っていました。自分の考えをしっかりと言葉にする姿が頼もしかったです。

IMG_7737 IMG_7738 IMG_7739 IMG_7740 IMG_7741 IMG_7743 IMG_7744 IMG_7745 IMG_7747

6年生は、総合的な学習の時間でダンスの練習をしていました。先日ご寄贈いただいた大型モニターを活用し、動画を確認しながら楽しく練習に取り組んでいました。

IMG_7721 IMG_7722 IMG_7725 IMG_7726 IMG_7727 IMG_7728 IMG_7729 IMG_7734 IMG_7735

どの学年の子どもたちも、それぞれの学びに意欲的に取り組んでいます!

天神校区敬老慰安会

2025年9月8日 09時00分

天神校区の敬老慰安会がパフィオで盛大に開催されました。

IMG_7631

1年生2名は、元気いっぱいに「お祝いの言葉」を発表しました。少し緊張した様子も見られましたが、練習の成果を発揮し、しっかりとした大きな声で堂々と伝えることができました。ご高齢の皆さまへの感謝の気持ちが、ひとつひとつの言葉に込められており、会場からは温かい拍手が送られました。

IMG_7633 IMG_7639 IMG_7644

4年生22名は、「ガイヤ・オン・ザ・ロード」のダンスを披露しました。「天神魂」と書かれた横断幕を力強く振りながら、躍動感あふれる踊りを披露し、会場は一気に盛り上がりました。子どもたちの生き生きとした表情やパフォーマンスは、ご覧になった皆さまに元気と笑顔を届けてくれました。

IMG_7650 IMG_7652 IMG_7653 IMG_7654 IMG_7656 IMG_7660 IMG_7661 IMG_7666 IMG_7667 IMG_7668 IMG_7671 IMG_7675 IMG_7678 IMG_7681 IMG_7697

子どもたちの一生懸命な姿に、多くの方が目を細め、拍手を送りながら温かく見守ってくださいました。ご参加いただいた皆さまにとって、子どもたちからの発表が心に残る贈り物となっていれば幸いです。

授業の様子

2025年9月5日 18時00分

まだまだ暑い日が続きますが、どの学年の子供たちも、それぞれの学びに元気いっぱい取り組んでいます。
2年生は生活科で、育ててきた野菜の収穫を行いました。なすやピーマンが立派に育ち、「大きい!」「おいしそう!」と、自分たちが育てた野菜に目を輝かせながら収穫の喜びを感じていました。

IMG_7593 IMG_7595 IMG_7596 IMG_7597 IMG_7598 IMG_7601 IMG_7602 IMG_7603 IMG_7604

3年生は俳句作りをしていました。自分で考えた俳句を画用紙に書き、色鉛筆で丁寧に絵や飾りを加えて仕上げていました。個性あふれる素敵な作品が完成しました。

IMG_7606 IMG_7607 IMG_7608 IMG_7609 IMG_7610 IMG_7611

5年生は、体育の授業で走り高跳び「ベリーロール」に取り組んでいました。3歩の助走のリズムを意識しながらチャレンジする姿が印象的でした。友達同士で励まし合いながら楽しく活動していました。

IMG_7614 IMG_7615 IMG_7616 IMG_7618 IMG_7623 IMG_7627 IMG_7629

6年生は外国語の授業で、ペアになって英語で会話を楽しんでいました。積極的に英語を使い、笑顔があふれる活動になっていました。

IMG_7588 IMG_7589 IMG_7590 IMG_7591 IMG_7592 

夏休みが終わり、2学期が始まってから長く感じた1週間がようやく終わりました。子供たちはエンジン全開で頑張ったので、きっと疲れもたまっていることと思います。週末はゆっくり休んで、しっかりリフレッシュしてください。

天神校区敬老慰安会リハーサル

2025年9月5日 13時00分

天神校区敬老慰安会に向けたリハーサルを行いました。
1年生は、日頃の感謝の気持ちを込めて「お祝いの言葉」を発表します。少し緊張しながらも、一生懸命に伝えようとする姿がとても印象的でした。

IMG_7557 IMG_7560 IMG_7562

4年生は、「ガイヤ・オン・ザ・ロード」のダンスを披露します。音楽に合わせて力強く、楽しそうに踊る姿は、見る人に元気と感動を届けてくれることでしょう。

IMG_7567 IMG_7568 IMG_7569 IMG_7573 IMG_7575 IMG_7578 IMG_7580 IMG_7581 IMG_7582

当日は、子どもたちの発表が、参加される皆さまへの温かい贈り物となることを願っています。

大型モニターを寄贈していただきました!

2025年9月4日 11時00分

宇和島ライオンズクラブ様より、宇和島市内の小中学校に65インチの大型モニター10台が寄贈され、そのうちの1台を本校に寄贈していただきました。

IMG_7499

昨日、本校にて宇和島市を代表して贈呈式が行われ、宇和島ライオンズクラブの皆さまをお迎えし、感謝の気持ちをお伝えしました。

IMG_5409 IMG_5410 IMG_5413 IMG_5416 IMG_5417 IMG_5420 IMG_5421 IMG_5423 IMG_5427

寄贈していただいたモニターは特別活動室に設置し、日々の授業をはじめ、委員会活動、PTAの会合、学校運営協議会など、さまざまな場面で活用してまいります。
宇和島ライオンズクラブの皆さまの温かいご支援に、心より感謝申し上げます。

贈呈式の様子は、本日午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。

R6あゆみ

新体力テスト

2024年6月3日 11時40分

3日(月)の2・3校時に、新体力テストを実施しました。

「新体力テスト」は、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。

テスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目です。

今日は、上体起こし・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの5種目を全校で取り組みました。

50m走です。最後まで全力で走り切りました。

P1160186 P1160188 P1160187 

P1160213 P1160214 P1160224

立ち幅跳びです。手を思い切り振りました。手を振る際は、振り子をイメージしました。

P1160190 P1160192 P1160193

P1160207 P1160208 P1160212

ソフトボール投げです。腕を大きく振り、斜めに投げることを心掛けました。

P1160197 P1160200 P1160202

P1160204 P1160218 P1160221

上体起こしです。あごを引き、重力と反動を利用して臨みました。

P1160170 P1160171 P1160174

P1160176 P1160181 P1160228

反復横とびです。ステップの幅を一定にし、足だけを動かすイメージを持ちました。

P1160172 P1160173 P1160177

P1160180 P1160225 P1160226

20mシャトルランと握力、長座体前屈は、各学年ごとに実施します。

テストの結果を基に、子どもの体力・技能の課題を把握し、今後の体育活動に生かしていきたいと思います。