R7あゆみ

学習発表会ありがとうございました

2025年11月23日 12時00分

本日、学習発表会を実施しました。
たくさんの来校者の皆様に見守られ、子供たちは練習の成果を存分に発揮し、納得のいく発表をすることができました。
また、保護者や地域の皆様には、後片付けにもご協力をいただきありがとうございました。

IMG_0647

なお、本日の学習発表会の様子は、後日UCAT(宇和島ケーブルテレビ)で放送される予定です。

明日は学習発表会

2025年11月22日 17時00分

明日は学習発表会です。
会場の準備も整いました。
朝方は体育館が冷えることがありますので、どうぞ暖かい服装でお越しください。

IMG_0383 IMG_0382

えひめいじめSTOP!ディplus【6年】

2025年11月21日 09時00分

「いじめ防止対策推進法」の施行を受けて策定された「愛媛県いじめの防止等のための基本的な方針」に基づき、県内すべての小・中学校をオンラインでつなぐライブ授業「えひめいじめSTOP!ディplus」が実施されました。本校からは6年生が参加しました。
授業では、センター校やリモート校の児童の意見に耳を傾けたり、教室内で話し合いを行ったりしながら、「いじめはどうしたらなくなるのか」「どのような学校の雰囲気なら安心して過ごせるのか」「よりよい人間関係を築くために自分たちにできることは何か」といったテーマについて、真剣に考えました。

IMG_0339 IMG_0340 IMG_0343 IMG_0345 IMG_0346 IMG_0347 IMG_0348 IMG_0351 IMG_0352 IMG_0353 IMG_0354 IMG_0355 IMG_0357

今回の学びを、ぜひ学校全体にも広げていってほしいと思います。
なお、この授業の様子やいじめ防止に取り組む子どもたちの姿をまとめたものが、YouTubeチャンネルで公開(期限付きアーカイブ配信)される予定です。

授業の様子

2025年11月20日 12時00分

2年生は算数科「三角形と四角形」の学習で、形を囲む直線の数に着目し、特徴を比べながら仲間分けに取り組んでいました。活動後は、かけ算の検定に挑戦したり学習帳を進めたりと、自分で考えて主体的に学習していました。

IMG_0281 IMG_0282 IMG_0283 IMG_0285 IMG_0288 IMG_0291 IMG_0292 IMG_0293 IMG_0294 IMG_0295

3年生は図画工作科「ためして あそんで マグネット」の学習で、磁石の力を生かしたおもちゃ作りに挑戦していました。磁石の性質を確かめながら、動きや仕組みを工夫して楽しそうに制作していました。

IMG_0326 IMG_0327 IMG_0329 IMG_0331 IMG_0333 IMG_0334 IMG_0336 IMG_0337 IMG_0338

4年生は図画工作科「本を開くとお気に入りの場面」の学習で、自分の好きな本から選んだお気に入りの場面を、紙粘土を使って表現していました。どの作品からも、本への思いが表れていました。

IMG_0316 IMG_0301 IMG_0302 IMG_0303 IMG_0304 IMG_0305 IMG_0306 IMG_0308 IMG_0309 IMG_0310 IMG_0311 IMG_0312 IMG_0313 IMG_0314

授業の様子

2025年11月19日 13時00分

1年生は国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、自分が好きな自動車の本を参考にして、友達と相談しながら自分だけのオリジナル“自動車ずかん”づくりに取り組んでいました。お気に入りの車の特徴を一生懸命に調べる様子が見られました。

IMG_0239 IMG_0240 IMG_0242 IMG_0243 IMG_0244 IMG_0247 IMG_0248 IMG_0249 IMG_0251 IMG_0253 IMG_0254 IMG_0255 IMG_0256

3年生は音楽科の時間に「メリーさんのひつじ」を題材に、旋律の重なりや4拍子と3拍子の違いを感じ取る学習に取り組んでいました。リコーダーの練習では、正しい指づかいを意識しながら、メロディーを丁寧に演奏しようと頑張っていました。友達同士で聴き合い、よりきれいな音をめざして取り組む姿が見られました。

IMG_0209 IMG_0211 IMG_0213 IMG_0214 IMG_0218 IMG_0223 IMG_0224 IMG_0226 IMG_0227

4年生は体育科の時間にティーボールを楽しみました。主にバッティングの練習を行い、練習を重ねるごとにみんな上手に打てるようになっていました。ボールを打つ楽しさを感じながら、元気いっぱいに活動していました。

IMG_0257 IMG_0259 IMG_0260 IMG_0262 IMG_0263 IMG_0265 IMG_0266 IMG_0269 IMG_0270 IMG_0271 IMG_0272 IMG_0273 IMG_0276 IMG_0277 IMG_0278 IMG_0279

5年生は理科「電流と電磁石」の学習で、コイルモーターづくりに挑戦していました。試行錯誤しながらコイルを巻いたり調整したりと、学びへの興味と探究心が感じられました。

IMG_0230 IMG_0231 IMG_0232 IMG_0233 IMG_0234 IMG_0235 IMG_0236 IMG_0238

学習発表会総練習

2025年11月18日 15時00分

学習発表会に向けた総練習を行いました。
1年生の「はじめの言葉」から6年生の「終わりの言葉」まで、本番と同じ流れで進行し、衣装や小道具も整えて臨みました。どの学年も、本番さながらの真剣な表情で舞台に立ち、一生懸命発表していました。

ここでは、各学年のようすを少しだけご紹介します。

1年 はじめの言葉

IMG_0093

6年 合奏「アフリカン・シンフォニー」

IMG_0096 IMG_0098 IMG_0099

1年 音楽劇「天神小にもくじらぐも」

IMG_0105 IMG_0110 IMG_0116

2年 発表「マット運動・パプリカ・小ぎつね」

IMG_0119 IMG_0125 IMG_0127

5年 発表劇「ぼくらの大冒険~共に笑い、共に学んだ2日間」

IMG_0133 IMG_0137 IMG_0144

3年 音読劇「ちいちゃんのかげおくり」

IMG_0147 IMG_0150 IMG_0153

4年 発表劇「新美南吉の世界へ~悲しみを知る人 新美南吉~」

IMG_0155 IMG_0159 IMG_0164

6年 表現「共生~みんなで歩む道~」

IMG_0175 IMG_0178 IMG_0185

6年 終わりの言葉

IMG_0201

どの学年も、これまでの練習の成果がしっかりと伝わる素晴らしい発表でした。
いよいよ、23日(日)は学習発表会の本番です。
保護者や地域の皆様、子どもたちの頑張る姿をどうぞ楽しみにしていてください。
たくさんのご来校をお待ちしております。

笑顔いっぱいプロジェクト【4年】

2025年11月17日 18時00分

4年生は、総合的な学習の時間に「笑顔いっぱいプロジェクト」の一環として、目の不自由な方を講師にお迎えし、福祉について学ぶ2回目の学習を行いました。
今回の学習では、歩行時の誘導の仕方や白杖、点字ブロックについてのお話を聞いた後、ペアで白杖体験に取り組みました。点字ブロックやマット、階段の段差を、相手にしっかり伝えながら慎重に歩く様子が見られました。

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0007 IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012 IMG_0016 IMG_0017 IMG_0023 IMG_0024 IMG_0025 IMG_0026 IMG_0029 IMG_0032 IMG_0037 IMG_0038 IMG_0040 IMG_0047 IMG_0049 IMG_0051 IMG_0054 IMG_0055 IMG_0057

その後はボールパス体験を行い、キャッチする人の声や拍手を頼りにボールを投げる難しさを実感しました。

IMG_0064 IMG_0067 IMG_0068 IMG_0069 IMG_0071 IMG_0072 IMG_0074 IMG_0078 IMG_0081 IMG_0084 IMG_0085 IMG_0086 IMG_0088 IMG_0090 IMG_9999

これらの体験を通して、児童たちは目の不自由な方の気持ちに寄り添い、より深く理解することができました。
御協力いただいた講師の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

心に響いた感動の演奏!!【6年】

2025年11月14日 15時00分

宇和島地区小中学校連合音楽会が開かれました。
本校は、6年生が「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。

IMG_9955 IMG_9956 IMG_9957 IMG_9958 IMG_9959 IMG_9961 IMG_9965 IMG_9969 IMG_9971 IMG_9972 IMG_9977 IMG_9978 IMG_9979 IMG_9984 IMG_9985 IMG_9987

力強く、心に響くすばらしい演奏で、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。

おいしいみそができたよ!【2年】

2025年11月14日 09時00分

10月2日、2年生が学級レクリエーションとして「麦みそづくり体験」を行いました。
その後、約40日間じっくり熟成させたおみそが、ついに完成しました!
出来上がったおみそを手に、みんなで「ハイ、チーズ!」

IMG_9946

ぜひご家庭で、おいしく味わってください。
「みそは体にいい!  麦みそはもっと体にいい!  麦みそ最高〜!!」 
高田商店の皆様、ありがとうございました。

「税に関する作品展」開催中!

2025年11月13日 18時00分

「税に関する作品展」が、フジグラン北宇和島の1階かがやき広場北で開催されています。
本校児童の作品も多数展示されており、その中から3名の児童が、「最優秀賞」「宇和島地区租税教育推進協議会会長賞」「宇和島法人会女性部会長賞」を受賞しました。

IMG_9997 IMG_9996 IMG_9990 IMG_9989 IMG_9992 IMG_9995

どの作品も、税の大切さについて子どもたちなりの視点で一生懸命に表現した力作ばかりです。
11月16日(日)まで開催されますので、
ぜひご覧ください!

R6あゆみ

新体力テスト

2024年6月3日 11時40分

3日(月)の2・3校時に、新体力テストを実施しました。

「新体力テスト」は、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。

テスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目です。

今日は、上体起こし・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの5種目を全校で取り組みました。

50m走です。最後まで全力で走り切りました。

P1160186 P1160188 P1160187 

P1160213 P1160214 P1160224

立ち幅跳びです。手を思い切り振りました。手を振る際は、振り子をイメージしました。

P1160190 P1160192 P1160193

P1160207 P1160208 P1160212

ソフトボール投げです。腕を大きく振り、斜めに投げることを心掛けました。

P1160197 P1160200 P1160202

P1160204 P1160218 P1160221

上体起こしです。あごを引き、重力と反動を利用して臨みました。

P1160170 P1160171 P1160174

P1160176 P1160181 P1160228

反復横とびです。ステップの幅を一定にし、足だけを動かすイメージを持ちました。

P1160172 P1160173 P1160177

P1160180 P1160225 P1160226

20mシャトルランと握力、長座体前屈は、各学年ごとに実施します。

テストの結果を基に、子どもの体力・技能の課題を把握し、今後の体育活動に生かしていきたいと思います。