R7あゆみ

「すがたをかえる大豆」【3年】

2025年11月6日 15時30分

3年が外部講師として井伊商店様をお迎えし、「すがたをかえる大豆」の学習を行いました。
みその香りが漂う中、「変身」をテーマに、食品がどのような食材から変身しているのかや、コウジカビなどの目に見えない小さな生き物の力を借りて新しい食品が生まれることについて、実際の食材やコウジカビを見せていただきながら教えていただきました。

IMG_9655 IMG_9659 IMG_9663 IMG_9664 IMG_9667 IMG_9668 IMG_9669 IMG_9670 IMG_9688 IMG_9689 IMG_9691 IMG_9692 IMG_9695 IMG_9674 IMG_9676

今回の学習を通して、国語科で学んでいる「すがたをかえる大豆」への理解を深めるとともに、地域に根差した食文化を見つめ直し、自分たちの地域に誇りを持つことの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
熱心にご指導くださった井伊商店様、本当にありがとうございました。

授業の様子は、6日(木)午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。

清掃ボランティア

2025年11月5日 12時00分

4年生が地域の皆様と一緒に、中庭の落ち葉集めや運動場の草引き、石拾いなどの清掃ボランティア活動を行いました。
参加者は、ほうきや熊手などを手に、それぞれの作業に一生懸命取り組みました。

IMG_9609 IMG_9611 IMG_9613 IMG_9614 IMG_9615 IMG_9616 IMG_9617 IMG_9619 IMG_9622 IMG_9623 IMG_9625 IMG_9628 IMG_9629 IMG_9630 IMG_9631 IMG_9633 IMG_9637 IMG_9640 IMG_9641 IMG_9642 IMG_9643 IMG_9645 IMG_9647 IMG_9648 IMG_9634

和やかな雰囲気の中、最後は一本締めで締めくくりました。参加していただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_9654

宇和島市いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議

2025年11月4日 15時00分

「宇和島市いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議」がオンラインで開催され、本校からは2名の児童が参加しました。
参加者は、いじめ根絶に向けて、少人数や全体で話し合いました。

IMG_9601 IMG_9602 IMG_9603 IMG_9604 IMG_9605 IMG_9608

本校から参加した児童は、自分の考えを積極的に発言し、他校の児童生徒の考えをよく聞いて考えを深めていました。

夢に向かってプレーボール!!【明天イーグルス】

2025年11月4日 09時00分

本校児童も所属する明天イーグルスが、「松野町教育長杯 森の国jrソフトボール大会」において、第3位に入賞しました。おめでとうございます!
日頃の練習の成果を発揮し、チーム一丸となっての素晴らしい結果です。今後のさらなる活躍を期待しています。
下の写真は、本校に関係する選手たちです。

IMG_9586 IMG_9587 IMG_9589 IMG_9591 IMG_9594 IMG_9600

研究授業【3年】

2025年10月31日 15時00分

3年生の国語科では、「すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」の研究授業を行いました。
本時のめあては、「文章全体の組み立てについて考えよう」です。
子どもたちは、ワークシートに自分の考えを書き出し、ペアで話し合いながら、文章の「初め」「中」「終わり」の構成について考えました。
話合いでは、「初めは大豆の紹介」「中は大豆をおいしく食べる工夫」「終わりは作者の感想や思い」などの意見が出され、友達と意見を交換しながら理解を深める姿が見られました。

IMG_9542 IMG_9545 IMG_9547 IMG_9548 IMG_9549 IMG_9550 IMG_9551 IMG_9554 IMG_9556 IMG_9557 IMG_9558 IMG_9559 IMG_9561 IMG_9562 IMG_9563 IMG_9565 IMG_9566 IMG_9571 IMG_9573 IMG_9575 IMG_9576 IMG_9577 IMG_9578 IMG_9580 IMG_9581

さすがは3年生。自分の考えをしっかりと発表し、友達の意見にも耳を傾ける姿がとても立派でした。
子どもたちは、文章の構成を意識して読むことで、説明文のよさや書き手の工夫に気付くことができました。

防災事前復興教育プロジェクト【5年】

2025年10月30日 09時00分

5年生が「防災事前復興教育プロジェクト」の授業を受けました。今回は、宇和島市危機管理課の方を講師にお迎えし、災害発生時の映像を視聴したり、宇和島市や天神校区で想定される被害についてお話を聴いたりしました。子どもたちは、自然災害に対する備えの大切さや、災害が起こったときにどのように行動すればよいのかについて学びました。

IMG_9533 IMG_9534 IMG_9535 IMG_9536 IMG_9537 IMG_9538

講師の方のお話を聞く子どもたちの表情は真剣で、実際に自分の住む地域で起こりうる災害を「自分ごと」として捉えようとする姿が見られました。
このプロジェクトは全5時間の学習として行い、防災に対する意識を高め、安全で安心な地域づくりにつなげていきたいと考えています。

調理実習【5年】

2025年10月29日 15時00分

5年家庭科で、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
これまでの学習で学んだ「ごはんを炊く手順」や「だしの取り方」を生かして、グループで協力しながら調理に取り組みました。
まず、お米をといで、鍋でごはんを炊きました。火加減に気をつけながら炊いたごはんは、ふっくらとおいしそうに炊き上がりました。
次は、みそ汁づくりです。煮干しでだしを取り、大根・厚揚げ・ねぎなどの具材を入れて煮込みました。丁寧にみそを溶かしたら完成です。
家庭科室の中には、みその香りとだしの良いにおいが広がり、「おなかがすいてきた~!」という声も。

IMG_9445 IMG_9446 IMG_9447 IMG_9448 IMG_9449 IMG_9450 IMG_9451 IMG_9453 IMG_9454 IMG_9455 IMG_9456 IMG_9459 IMG_9460 IMG_9461 IMG_9462 IMG_9463 IMG_9464 IMG_9465 IMG_9466 IMG_9467 IMG_9468 IMG_9470 IMG_9471 IMG_9472 IMG_9474 IMG_9477 IMG_9478 IMG_9479 IMG_9481 IMG_9483 IMG_9484 IMG_9486 IMG_9487 IMG_9489 IMG_9492 IMG_9493

できあがったごはんとみそ汁をみんなでいただくと、「だしの味がしっかりしてる!」「大根がやわらかくておいしい!」などと、笑顔があふれていました。

IMG_9500 IMG_9501 IMG_9502 IMG_9503 IMG_9505 IMG_9506 IMG_9508 IMG_9511 IMG_9512 IMG_9513 IMG_9514

今回の実習を通して、日本の伝統的な食文化や食事を作る楽しさを感じることができました。

自学名人コンテスト表彰

2025年10月29日 09時00分

本校は、家庭学習において自学に取り組んでおり、優れた自学の取組を表彰する「自学名人コンテスト」を実施しています。
今月の「自学名人コンテスト」では、2年生以上の優れた自学の取組が掲示され、校長室にて表彰を行いました。

IMG_9517 IMG_9520 IMG_9522 IMG_9524 IMG_9526 IMG_9531

掲示されている自学名人の取組を参考にしながら、自分の学習にも生かしてほしいと思います。

手つなぎボランティア

2025年10月28日 09時00分

宇和島赤十字奉仕団の方のご協力をいただき、学校や地域をきれいにする「手つなぎボランティア活動」を行いました。
学年ごとに分かれて、日ごろ私たちが過ごしている運動場や正門前、辰野川、中央公園などの清掃活動に取り組みました。

IMG_9386 IMG_9393 IMG_9395 IMG_9397 IMG_9398 IMG_9399 IMG_9400 IMG_9401 IMG_9402 IMG_9403 IMG_9404 IMG_9406 IMG_9407 IMG_9408 IMG_9409 IMG_9411 IMG_9412 IMG_9414 IMG_9416 IMG_9417 IMG_9419 IMG_9420 IMG_9421 IMG_9423 IMG_9424 IMG_9425 IMG_9427 IMG_9428 IMG_9431 IMG_9432 IMG_9435 IMG_9438 IMG_9441 IMG_9434

宇和島赤十字奉仕団の方々からは、ほうきやくま手などの清掃用具もご提供いただきました。

IMG_9383

今回の活動を通して、身の回りの環境を見つめ直すとともに、地域の一員としての自覚を深める貴重な機会となりました。
ご協力いただいた宇和島赤十字奉仕団の皆様、本当にありがとうございました。

石けんづくり学習【5年】

2025年10月27日 09時00分

5年生が、環境向上プロジェクト学習の一環として、宇和島自然科学教室常任講師の岡沢先生を講師にお迎えし、「石けんづくり」の学習を行いました。
家庭から持ち寄った廃油を使い、二人組になって協力しながら、EMを混ぜたり振ったりして石けんを完成させました。
授業の中では、廃油の利用に関するクイズにも挑戦し、環境問題について楽しく考えることができました。

IMG_6827 IMG_6828 IMG_6829 IMG_9349 IMG_9351 IMG_9353 IMG_9354 IMG_9355 IMG_9356 IMG_9357 IMG_9358 IMG_9359 IMG_9362 IMG_9363 IMG_9365 IMG_9366 IMG_9369 IMG_9371 IMG_9372 IMG_9375 IMG_9376 IMG_9378 IMG_9379 IMG_9381 IMG_9382

約1カ月半ほどかけてゆっくりと固まり、石けんとして使えるようになります。できあがった石けんは、家庭や学校で大切に使う予定です。
講師として御指導くださった岡沢先生、ありがとうございました。

R6あゆみ

新体力テスト

2024年6月3日 11時40分

3日(月)の2・3校時に、新体力テストを実施しました。

「新体力テスト」は、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。

テスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目です。

今日は、上体起こし・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの5種目を全校で取り組みました。

50m走です。最後まで全力で走り切りました。

P1160186 P1160188 P1160187 

P1160213 P1160214 P1160224

立ち幅跳びです。手を思い切り振りました。手を振る際は、振り子をイメージしました。

P1160190 P1160192 P1160193

P1160207 P1160208 P1160212

ソフトボール投げです。腕を大きく振り、斜めに投げることを心掛けました。

P1160197 P1160200 P1160202

P1160204 P1160218 P1160221

上体起こしです。あごを引き、重力と反動を利用して臨みました。

P1160170 P1160171 P1160174

P1160176 P1160181 P1160228

反復横とびです。ステップの幅を一定にし、足だけを動かすイメージを持ちました。

P1160172 P1160173 P1160177

P1160180 P1160225 P1160226

20mシャトルランと握力、長座体前屈は、各学年ごとに実施します。

テストの結果を基に、子どもの体力・技能の課題を把握し、今後の体育活動に生かしていきたいと思います。