天神校区年代別ソフトボール大会
2025年6月9日 15時00分昨日、天神公民館主催の「年代別ソフトボール大会」が開催され、5チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。保護者の参加や児童の応援もあり、楽しい1日を過ごすことができました。
昨日、天神公民館主催の「年代別ソフトボール大会」が開催され、5チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。保護者の参加や児童の応援もあり、楽しい1日を過ごすことができました。
体育館下駐車場の軒下につくられたつばめの巣に、かわいいひなが生まれました。小さなくちばしを一生けんめいに開けて、親鳥から餌をもらう様子はとても微笑ましく、つい足を止めて見入っています。親鳥は何度も空を飛び回り、虫を捕まえては巣に戻り、やさしくひなに餌を与えています。ひなたちが元気に育ち、やがて大空へ飛び立つ日まで、学校全体でそっと見守っていきたいと思います。
5年生が地域の皆さんと一緒に、通学路の坂道で草刈りや草引きなどの清掃ボランティア活動を行いました。
当初の予定から天候不良により急きょ日程を変更しましたが、当日は多くの地域の方々に御参加いただきました。参加者は、鎌やくわ、ほうきなどを手に、それぞれの作業に一生懸命取り組みました。
また、地域の方と交流しながら活動する中で、子どもたちは「地域の一員」としての意識を高め、つながりの大切さを実感している様子でした。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
【ビフォー】
➡
【アフター】
すっかりきれいになり、子どもたちも気持ちよく通学できるようになりました。
全国小学生歯みがき大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催されています。
この大会に、4年生が参加しました。
大会では、クイズで歯と口の健康について楽しく学んだり、歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習をしたりしました。
今日は、全校児童で新体力テストを実施しました。
上体起こし、50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げの種目に挑戦しました。友だちと声をかけ合いながら、自分の記録に挑戦する姿はとても頼もしく、学校全体が活気にあふれていました。
この新体力テストは、自分の体力レベルを知るだけでなく、運動の楽しさや仲間とのつながりを感じる良い機会となりました。記録の向上を目指し、今後の体育の授業や日々の運動にも意欲的に取り組んでほしいと思います。
5年生が、家庭科の時間で「ゆでる調理」にチャレンジしました。今回作ったのは、ほうれんそうのおひたしとゆでいもです。
まずは、野菜の下ごしらえからスタート。ほうれん草はよく洗い、じゃがいもは皮をむいて、食べやすい大きさに切ります。その後、沸とうしたお湯でやさしくゆでていきます。火加減やゆで時間に気を付けながら、真剣な表情で取り組んでいました。
ゆで上がった食材は、色鮮やかでとてもきれい。みんなでおいしくいただきました。
後片付けもバッチリです!
時間があるときは、お家でもぜひ作ってみてください。これからも、さまざまな調理方法を学びながら、食べる楽しさをどんどん広げていきたいと思います。
今日から、放課後の水泳練習が始まりました。
初日の今日は、泳力を知るための記録測定を行いました。少し緊張した表情を見せる子もいましたが、どの子も最後まであきらめず、一生けんめい泳ぐ姿が見られました。
これからの練習では、それぞれが自分の目標に向かって、少しずつでも力をつけてほしいと思います。
週末、公民館で「天神ふれあい食堂」が開催されていました。会場には、パトカーや事故処理車、白バイなどの警察車両も展示され、多くの人でにぎわっていました。
夢から目覚めた6年生御一行は、フェリーにて一路三崎港を目指します。外はあいにくの雨!しかし、そんなことはなんのその。肩を寄せ合っていそいそと1時間半の船旅を楽しみます。
男子も女子も、肩を寄せ合って思い思いに時間を楽しむ姿から、この旅の充実ぶりがうかがえますね。さきほどバスは三崎港を出たと連絡がありました。遠足はおうちにつくまでが遠足です!全員無事に天神小まで帰ってきてね!待ってます!
さすが、というべきだと思います。校長先生、学級担任の先生をはじめ、参加した子どもたち全員の日頃の行いがよいからでしょう、多少霧雨のようなものが降ったか降らないか、ほとんど気にならない状態で城島高原パークの4時間半、堪能しきれたようです!あっぱれ!!
団体さんがまったくおらず、ほぼ貸し切り状態だったためジュピターをはじめ乗り物に乗り放題だったそうです!もう、なんという…。最高です。そして、堪能しまくった若鷹たちは…
兵どもが夢の跡…
何人か目を開けたまま寝ている人もいますが、行きの大カラオケ大会が嘘のように、佐賀関までの道中、ほとんどがぐっすりでした。みんな…いい夢みろよ!あばよ!
バスは16:00のフェリーに無事乗れそうです。
17日(水)午後11時過ぎ、豊後水道を震源とする地震があり、愛南町で震度6弱、宇和島市で震度5強を観測しました。県内で、震度6弱以上を観測したのは初めてのことで、今までに経験したことのない揺れを感じました。余震も続き、不安な夜を過ごされた方も多かったのではないでしょうか。御自宅を含め、自宅付近に被害はなかったでしょか。何らかの異常を発見されましたら、学校まで御連絡いただければと思います。また、この後1週間くらいは余震が続くとの報道もあります。大きな揺れがある場合は、何よりも身の安全を守ることを優先されてください。
地震明けの18日(木)、第6学年を対象とする全国学力・学習状況調査が実施されました。教科は、国語と算数でした。地震の影響で、寝不足の子もいたと思われますが、どの子たちも真剣な表情で取り組んでいました。今回の学力や学習状況の結果を基に、本校の教育課題や成果を把握し、その改善を図るとともに、今後の学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。