R7あゆみ

1学期最終日

2025年7月18日 14時00分

本日、1学期の終業式を予定しておりましたが、大雨警報が発表され2時間遅れの登校となったため、終業式を中止し、教室で最後の学級活動を行いました。子供たちは通知表やプリントを受け取ったり、教室の整理整頓をしたり、夏休みの生活について確認をしたりと、1学期の締めくくりの時間を過ごしました。

IMG_7202 IMG_7203 IMG_7201 IMG_7196 IMG_7198 IMG_7227 IMG_7228 IMG_7232 IMG_7200 IMG_7204 IMG_7206 IMG_7209 IMG_7211 IMG_7212 IMG_7214 IMG_7216 IMG_7217 IMG_7218 IMG_7233 IMG_7234 IMG_7236 IMG_7237 IMG_7239 IMG_7240 IMG_7221 IMG_7225

また、本日をもって転出する3年児童がおり、今日が最後の登校日となりました。お別れの挨拶は校内放送を通じて行いましたが、言葉に詰まりながらも、一生懸命に感謝の気持ちを伝える姿に、胸を打たれる思いでした。これまで仲良くしてくれた友達や先生方との別れを惜しむ気持ちが伝わってきました。最後は、クラスの仲間たちと一緒に記念写真を撮り、温かい雰囲気のなかで見送りをしました。

IMG_7249

新しい学校でも、元気に楽しく過ごしてくれることを願っています。

学級遊び【4・5年】

2025年7月17日 19時00分

今日は1学期の給食最終日でした。食育の日ということで、メニューは夏野菜カレーとかみかみサラダみかんジュースもついて、夏らしいさわやかな献立でした。

IMG_7148

明日は終業式で午前中授業のため、1学期に友達と遊べる最後の日でもありました。各学級ではお楽しみ会や学級遊びなど、思い思いの時間を過ごしていました。体育館では、4・5年がそれぞれ学級遊びをしていました。

IMG_7174 IMG_7177 IMG_7179 IMG_7184 IMG_7186 IMG_7190 IMG_7191 IMG_7192 IMG_7193 IMG_7194 IMG_7150 IMG_7154 IMG_7156 IMG_7157 IMG_7158 IMG_7163 IMG_7172 IMG_7173 IMG_7155 IMG_7170

笑顔があふれ、元気いっぱいに体を動かしていました。きっと楽しい思い出として心に残ることでしょう。

全校漢字テスト表彰②【5・6年】

2025年7月17日 15時00分

日は、昨日に続き、全校漢字テストで満点を取った5・6年生の表彰を行いました。今回の表彰率は、なんと約56%と高く、校長室には表彰を受ける子供たちが入りきらないほどで、喜びにあふれる嬉しい時間となりました。中でも、最高学年である6年生の努力が光っており、下級生のお手本となるものでした。

IMG_7125 IMG_7133

満点を取った皆さん、本当におめでとうございます!
これからも、コツコツと努力を積み重ね、さらなる成長を期待しています。

あいさつ名人表彰

2025年7月17日 09時00分

明るい天神小学校にするために、学期ごとに「あいさつ名人」の表彰を行っています。今回は、9名の児童が選ばれました。
IMG_7135 IMG_7136 IMG_7137 IMG_7138 IMG_7139 IMG_7140 IMG_7141 IMG_7142 IMG_7143 IMG_7144 IMG_7146

あいさつ名人は、計画委員会と教職員によるポイントの合計が10ポイント以上の児童が選ばれます。いつでもどこでも誰にでも、気持ちの良い挨拶や会釈ができる子が「あいさつ名人」として認められます。表彰されたみなさん、おめでとうございます!
まずは、みなさんがお手本となって、校長室に入りきらないくらいの「あいさつ名人」が生まれるよう頑張ってほしいと思います。

全校漢字テスト表彰①【1~4年】

2025年7月16日 19時00分

本校では、学力の定着を図る取り組みの一環として、学期ごとに全校漢字テスト(1学期の1年生は、ひらがなテストです。)を実施しています。本日、そのテストで満点を取った児童の表彰を行いました。1〜4年生の表彰率は、約22%でした。満点を取った皆さん、本当におめでとうございます!

IMG_7103 IMG_7096 IMG_7079

惜しくもあと一歩だった児童も多くいたことと思います。2学期は、さらに多くの児童が表彰されるよう、引き続き頑張ってほしいと願っています。

自学名人コンテスト表彰

2025年7月16日 17時10分

本校は、家庭学習において自学に取り組んでおり、優れた自学の取組を表彰する「自学名人コンテスト」を実施しています。
今月の「自学名人コンテスト」では、2年生以上の優れた自学の取組が掲示され、校長室にて表彰を行いました。

IMG_7050 IMG_7051 IMG_7054 IMG_7057 IMG_7060 IMG_7062 IMG_7064

掲示されている自学名人の取組を参考にしながら、自分の学習にも生かしてほしいと思います。

6年生の声から実現した「熱中症対策」~塩タブレットの配付~

2025年7月15日 11時00分

先日行われた学校運営協議会において、6年生から「熱中症対策として、塩タブレットや塩飴、スポーツドリンクなどを配付してほしい」との意見が出されました。これを受けて、PTA会長さんと検討した結果、「塩タブレット」の配付を行うことに決定しました。
今回の取組は、子供たちが主体的に考え、声を上げたことがきっかけとなりました。
子供たちは、各学級で塩タブレット配付の経緯や熱中症対策の大切さなどについて説明を受けながら、塩タブレットを受け取りました。

IMG_7041 IMG_7042 IMG_7044 IMG_7045 IMG_7047 IMG_7049 IMG_7017 IMG_7018 IMG_7020 IMG_7022 IMG_7023 IMG_7025 IMG_7009 IMG_7010 IMG_7011 IMG_7013 IMG_7014 IMG_7033 IMG_7036 IMG_7037 IMG_7039 IMG_7040

今後も子供たちの声を大切にしながら、安全で安心な学校生活を支えていきたいと思います。

お楽しみ会で夏祭り!【3・5組】

2025年7月14日 17時00分

3・5組合同で夏祭りを行いました。
はじめに、センサリーボトルとスライム作りを行いました。
センサリーボトルとは、水などで満たしたボトルにビーズやラメなどを入れ、揺らめく様を眺めるものです。怒りや興奮を鎮め、冷静さを取り戻す道具として生み出されたそうです。思い思いのパーツを容器に入れて、世界に一つのセンサリーボトルが出来上がりました。

4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (10) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (11) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (12)

次に、ポップコーンとかき氷を作り、夏祭りの雰囲気を楽しみました。

4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (1) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (2) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (3) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (4) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (5) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (6) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (9) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (8) 4年5組_学活_池田 幸恵_2025年7月14日のノート (11) 
みんな笑顔の時間となりました。

宇和島水泳協会記録会 大活躍!!

2025年7月14日 09時00分

昨日、宇和島水泳協会記録会が開催され、本校からは14名の児童が出場しました。
緊張感のある中でも、それぞれがこれまでの練習の成果を存分に発揮し、精一杯の泳ぎを見せてくれました。各種目でランキング上位に入る児童もおり、ほとんどの児童が自己ベストを更新するという素晴らしい結果となりました。

IMG_6885 IMG_6889 IMG_6894 IMG_6898 IMG_6902 IMG_6914 IMG_6918 IMG_6938 IMG_6940 IMG_6933 IMG_6927 IMG_6953 IMG_6971 IMG_6975 IMG_6988 IMG_6997

大会を通して、記録の向上だけでなく、仲間と励まし合いながら挑戦する姿勢や、諦めずに最後まで泳ぎきる力強さも育まれました。来週の宇和島市小学校水泳記録会での活躍も期待しています。

研究授業【1年】

2025年7月10日 10時00分

1年の国語科「おむすびころりん」の授業研究を行いました。
めあては、「おじいさんの気持ちになって、音読の仕方を考えよう」です。
まずは、おじいさんのしたことを確認して、ペアになり、インタビュー形式で、その時のおじいさんの気持ちを考えました。

IMG_6838 IMG_6841 IMG_6844 IMG_6846 IMG_6848 IMG_6851 IMG_6853 IMG_6854 IMG_6855 IMG_6856 IMG_6859 

その後、グループに分かれて、おじいさんの気持ちが伝わる音読の仕方を考えました。

IMG_6861 IMG_6862 IMG_6864 IMG_6865 IMG_6867 IMG_6871 IMG_6872 IMG_6874

それぞれのグループの音読は、ロイロノートに録音して、次の時間に生かせるようにしました。

IMG_6878 IMG_6880 IMG_6881 IMG_6868

入学して3カ月ほどの1年生ですが、落ち着いて学習に取り組む姿が印象的でした。

R6あゆみ

人権参観日

2024年10月17日 16時40分

17日(木)、人権参観日(校区別人権・同和教育懇談会)が行われました。初めに、人権・同和教育の視点に立った授業を公開し、保護者や地域住民の方々に学校における人権・同和教育の必要性を理解してもらうことに努めました。

学級活動「ふわふわことばとちくちくことば」(1年)】

P1190185 P1190188 P1190189

P1190190 P1190192 P1190186

【道徳「大好きなフルーツポンチ」(2年)】

P1190154 P1190155 P1190152

P1190158 P1190159 P1190160

【学級活動「けんかを解決するには」(3年)】

P1190193 P1190194 P1190196

P1190203 P1190204 P1190205

【道徳「点字メニューにちょうせん」(4年)】

P1190150 P1190151 P1190165

P1190162 P1190164 P1190166

【道徳「心のレシーブ」(5年)】

P1190176 P1190177 P1190178

P1190179 P1190180 P1190183

【学級活動「夢のような修学旅行!」(6年)】

P1190168 P1190170 P1190172

P1190173 P1190174 P1190175

【生活単元「ともだちとなかよくなろう」(3・5組)】

P1190206 P1190207 P1190208

P1190209 P1190211 P1190212

授業後には、宇和島市人権啓発課のY先生を講師としてお迎えし、「二番目の悪者」と題しての講演会を行いました。講演では、絵本「二番目の悪者」を読んだ後、「二番目に悪いのはだれか」というワークショップを行いました。子どもたちや大人が、日々情報を確かめることの大切さや、正しい情報を知らないがために起こる偏見や差別について、絵本を通したワークショップを通して、しっかりと考え合うことができました。

P1190217 P1190221 P1190226

P1190228 P1190231 P1190241

P1190239 P1190237 P1190238

P1190243 P1190244 P1190247

今後、皆様から寄せていただいた御感想・御意見を踏まえ、学校生活の中で、様々な人々の立場に立って考え行動できる児童の育成を図る実践を積み重ねていきたいと思います。