R7あゆみ

研究授業【1年】

2025年7月10日 10時00分

1年の国語科「おむすびころりん」の授業研究を行いました。
めあては、「おじいさんの気持ちになって、音読の仕方を考えよう」です。
まずは、おじいさんのしたことを確認して、ペアになり、インタビュー形式で、その時のおじいさんの気持ちを考えました。

IMG_6838 IMG_6841 IMG_6844 IMG_6846 IMG_6848 IMG_6851 IMG_6853 IMG_6854 IMG_6855 IMG_6856 IMG_6859 

その後、グループに分かれて、おじいさんの気持ちが伝わる音読の仕方を考えました。

IMG_6861 IMG_6862 IMG_6864 IMG_6865 IMG_6867 IMG_6871 IMG_6872 IMG_6874

それぞれのグループの音読は、ロイロノートに録音して、次の時間に生かせるようにしました。

IMG_6878 IMG_6880 IMG_6881 IMG_6868

入学して3カ月ほどの1年生ですが、落ち着いて学習に取り組む姿が印象的でした。

学校運営協議会【6年】

2025年7月9日 18時30分

今回の学校運営協議会には、6年児童も参加し、「気持ちよく安全に登校するためにできること ~明日も来たくなる学校~」をテーマに熟議を行いました。
年生が5年生のときに作成した「通学路安全マップ」を活用し、グループに分かれて意見交換をしました。
話し合いの中では、
「あいさつをしよう」
「草が伸びて、歩行のじゃまになっている」
「白線が消えかけていて危ない」
など、たくさんの意見が出されました。

IMG_6789 IMG_5752 IMG_5761 IMG_5762 IMG_5763 IMG_5764 IMG_5765 IMG_5766 IMG_5768 IMG_5769 IMG_5770 IMG_5771 IMG_5775

意見共有や感想発表では、
「大人ができることは、大人がしなければならない」
「全校児童にどう広げていくか、子ども自身の努力も必要」
といった前向きな意見が出て、今後の取り組みにつなげていくことを確認しました。

IMG_5777 IMG_5779 IMG_5781 IMG_5783 IMG_5784 IMG_6823 IMG_6827 IMG_6832 IMG_6833 IMG_6834

また、西村先生からは次のような助言をいただきました。
「地域の方々としっかり話ができる天神の6年生は素晴らしい。それは地域の方々とのつながりができており、大切にされているからです。そして、なぜそこまで大切にしているかというと、将来幸せになってほしいから、将来を担う大切な人だからです。」

IMG_5785 
このように、地域・学校・子供たちが一体となった、とても充実した協議会となりました。
御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_5788 IMG_5790

掃除時間

2025年7月8日 09時00分

本校では毎日、昼休みのあとに掃除の時間があります。昨日は気温が高かったため、外の掃除は中止となりましたが、子供たちは教室や廊下、トイレ、玄関など、それぞれの担当場所を丁寧に掃除していました。ほうきを使って隅々まで掃いたり、雑巾で床を一生懸命磨いたりと、一人一人が自分の役割を果たそうと真剣に取り組む姿が印象的でした。

IMG_6756 IMG_6757 IMG_6758 IMG_6760 IMG_6761 IMG_6762 IMG_6764 IMG_6766 IMG_6767 IMG_6769 IMG_6770 IMG_6773 IMG_6774 IMG_6776 IMG_6777 IMG_6778 IMG_6779 IMG_6780IMG_6781 IMG_6782 IMG_6785 

掃除の時間を通して、「みんなで使う場所を大切にする気持ち」や「きれいにすると気持ちがいい」という心を、これからも育んでいきたいと思います。

水泳練習

2025年7月7日 09時00分

土曜日2回目の水泳練習を行いました。
楽に速く泳げるフォームを意識しながら、しっかり泳ぎこみました。ターンの練習では、一人一人の課題に応じて、体の動かし方やタイミングを何度も確認しました。
先日の校内記録会を見ても、どの子も力を付けてきている様子が感じられます。
明日からは第3次練習に入ります。市水泳協会記録会や市水泳記録会に向けて、これからも意欲的に練習に取り組んでほしいと思います。

IMG_6288 IMG_6295 IMG_6298 IMG_6312 IMG_6613 IMG_6615 IMG_6616 IMG_6618 IMG_6620 IMG_6622 IMG_6623 IMG_6624 IMG_6625 IMG_6628 IMG_6629 IMG_6323 IMG_6335 IMG_6632 IMG_6634 IMG_6638 IMG_6641 

授業の様子【1、2、6年】

2025年7月4日 17時00分

暑さ指数が高く、運動場で遊べない日が続いています。

IMG_6610

今回は、1、2、6年の授業の様子を紹介します。

【1年】
音楽の授業です。手拍子でリズムをとりながら、みんなで楽しく歌っていました。明るく元気な歌声が響きわたって、笑顔があふれていました。

IMG_6578 IMG_6579 IMG_6581 IMG_6584 IMG_6587 IMG_6588 IMG_6592 IMG_6594

【2年】
書写
の授業です。一文字一文字に気持ちを込めて、集中して書いていました。

IMG_6595 IMG_6596 IMG_6597 IMG_6598 IMG_6599

【6年】
理科の授業です。食物連鎖についてまとめていました。生き物同士のつながりに興味をもち、意欲的に取り組む姿が見られました。

IMG_6600 IMG_6603 IMG_6604 IMG_6605 IMG_6606 IMG_6607 IMG_6608

1学期もいよいよ残り2週間になりました。最後までしっかり取り組んでほしいと思います。

こころまじわうプロジェクト「心の健康」【5年】

2025年7月4日 09時00分

5年生は、「心の健康」をテーマに、こころまじわうプロジェクト(性に関する指導)の学習に取り組みました。
思春期を迎える5年生の子供たちは、心や体にさまざまな変化が見られますが、その現れ方や時期には個人差があります。そのため、不安や戸惑いを感じることもあります。授業では、そうした気持ちとどう向き合うかを考えました。友達や身近な大人に相談したり、好きなことをして気分転換をしたり、しっかりと食べたり睡眠をとったりするなど、自分に合った対処の仕方を見つけることの大切さについて学びました。

IMG_6450 IMG_6449 IMG_6452 IMG_6453 IMG_6454 IMG_6458 IMG_6464 IMG_6465 IMG_6466 IMG_6467 IMG_6470 IMG_6472 IMG_6473 IMG_6474 IMG_6475 IMG_6476 IMG_6477 IMG_6478 IMG_6479 IMG_6481 IMG_6482 IMG_6483 IMG_6484 IMG_6486 IMG_6492 IMG_6496 IMG_6502 IMG_6505 IMG_6506

また、学級担任が不安や悩みを抱えているという設定で、どのような声掛けをするかを考えることで、相手を思いやる言葉は、相手の心を温かくするだけでなく、自分自身の心にもやさしさを届けてくれるのだと実感しました。
思春期を前向きに過ごすために、自分自身を大切にしながら、周りの人への思いやりも忘れずに、毎日を過ごしていってほしいと思います。

委員会活動【5・6年】

2025年7月3日 17時00分

5・6年生による委員会活動の様子です。
活動は、「計画委員会」「生活委員会」「保健委員会」「給食委員会」「図書委員会」「栽培委員会」「体育委員会」の7つに分かれて行っています。

「計画委員会」

IMG_6535 IMG_6538 IMG_6539 IMG_6540

「生活委員会」

IMG_6523 IMG_6524 IMG_6525 IMG_6526

「保健委員会」

IMG_6508 IMG_6509 IMG_6511

「給食委員会」

IMG_6519 IMG_6520 IMG_6521 IMG_6522

「図書委員会」

IMG_6528 IMG_6529 IMG_6531 IMG_6532 IMG_6533 IMG_6564 IMG_6565 IMG_6568 IMG_6569 IMG_6570

「栽培委員会」

IMG_6512 IMG_6513 IMG_6514 IMG_6517 IMG_6543 IMG_6546 IMG_6554 IMG_6572

「体育委員会」

IMG_6549 IMG_6556 IMG_6557 IMG_6559 IMG_6560 IMG_6561

それぞれの委員会が、よりよい天神小学校になるように活動をしています。

交通安全教室

2025年7月3日 09時00分
先日、交通安全教室を実施しました。警察官や交通安全協会の方から、自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さや、自転車横断帯の使い方、歩道や道路の安全な走行方法について、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
IMG_6369 IMG_6371 IMG_6372 IMG_6373 IMG_6377 IMG_6378 IMG_6381 IMG_6383 IMG_6384 IMG_6386 IMG_6388 IMG_6389 IMG_6391 IMG_6392 IMG_6393
自転車乗車時のヘルメットの着用については、子供たち自身の命を守るだけでなく、保護者の皆さまにも意識していただきたいと警察の方からお話がありました。
IMG_6375 IMG_6379
つい先日、愛媛県では交通死亡事故が相次ぎ、人口あたりの死者数が全国ワースト1位と報道されました。今回学んだことをしっかり守り、交通事故にあわないよう、日頃から安全に気を付けて行動してほしいと思います。

自学名人・水泳表彰

2025年7月2日 17時00分

6月の「自学名人コンテスト」では、2年生以上の優れた自学の取組が掲示され、校長室にて表彰を行いました。
IMG_6395 IMG_6397 IMG_6399 IMG_6401 IMG_6403 IMG_6405 IMG_6408

掲示されている自学名人の取組を参考にしながら、自分の学習にも生かしてほしいと思います。

IMG_6446 IMG_6447 IMG_6443 IMG_6444 IMG_6445

本校児童が「愛媛県小学生選手権水泳競技大会」において、200m個人メドレーで準優勝および50m平泳ぎで4位に入賞しました。おめでとうございます!

IMG_6411 IMG_6415

今後のさらなる活躍を期待しています。

「宇和島の麦みそ食文化を通じて」【6年】

2025年7月2日 09時00分

6年生が外部講師として井伊商店様をお迎えし、「宇和島の麦みそ食文化を通じて」と題した授業を行いました。
みその香りがただよう中、みその歴史や種類について教えていただきました。特に、戦国時代には保存が利き、携帯しやすいみそが貴重な栄養源として重宝されていたことや、ここ宇和島では昔から親しまれている「麦みそ」の生産量は全体のわずか約4%であることなど、私たち教員も新たな発見がたくさんありました。そして、宇和島特有の麦みその特徴や、地域に根差した食文化がおいしい水とともに受け継がれてきたことについても、分かりやすく教えていただきました。
また、「麦みそ表示問題」についても説明していただき、伝統を守ることの難しさや、前向きにピンチをチャンスに変えていく気持ちの大切さについても学びました。

IMG_6420 IMG_6421 IMG_6423 IMG_6424 IMG_6426 IMG_6428 IMG_6433 IMG_6435 IMG_6436 IMG_6437 IMG_6438 IMG_6441 IMG_6442

今回の授業は、郷土の魅力を再発見し、自分たちの地域に誇りを持つ大切さを学ぶ貴重な機会にもなりました。熱心に指導していただいた井伊商店様、ありがとうございました。

R6あゆみ

人権参観日

2024年10月17日 16時40分

17日(木)、人権参観日(校区別人権・同和教育懇談会)が行われました。初めに、人権・同和教育の視点に立った授業を公開し、保護者や地域住民の方々に学校における人権・同和教育の必要性を理解してもらうことに努めました。

学級活動「ふわふわことばとちくちくことば」(1年)】

P1190185 P1190188 P1190189

P1190190 P1190192 P1190186

【道徳「大好きなフルーツポンチ」(2年)】

P1190154 P1190155 P1190152

P1190158 P1190159 P1190160

【学級活動「けんかを解決するには」(3年)】

P1190193 P1190194 P1190196

P1190203 P1190204 P1190205

【道徳「点字メニューにちょうせん」(4年)】

P1190150 P1190151 P1190165

P1190162 P1190164 P1190166

【道徳「心のレシーブ」(5年)】

P1190176 P1190177 P1190178

P1190179 P1190180 P1190183

【学級活動「夢のような修学旅行!」(6年)】

P1190168 P1190170 P1190172

P1190173 P1190174 P1190175

【生活単元「ともだちとなかよくなろう」(3・5組)】

P1190206 P1190207 P1190208

P1190209 P1190211 P1190212

授業後には、宇和島市人権啓発課のY先生を講師としてお迎えし、「二番目の悪者」と題しての講演会を行いました。講演では、絵本「二番目の悪者」を読んだ後、「二番目に悪いのはだれか」というワークショップを行いました。子どもたちや大人が、日々情報を確かめることの大切さや、正しい情報を知らないがために起こる偏見や差別について、絵本を通したワークショップを通して、しっかりと考え合うことができました。

P1190217 P1190221 P1190226

P1190228 P1190231 P1190241

P1190239 P1190237 P1190238

P1190243 P1190244 P1190247

今後、皆様から寄せていただいた御感想・御意見を踏まえ、学校生活の中で、様々な人々の立場に立って考え行動できる児童の育成を図る実践を積み重ねていきたいと思います。