R7あゆみ

笑顔いっぱいプロジェクト【4年】

2025年11月17日 18時00分

4年生は、総合的な学習の時間に「笑顔いっぱいプロジェクト」の一環として、目の不自由な方を講師にお迎えし、福祉について学ぶ2回目の学習を行いました。
今回の学習では、歩行時の誘導の仕方や白杖、点字ブロックについてのお話を聞いた後、ペアで白杖体験に取り組みました。点字ブロックやマット、階段の段差を、相手にしっかり伝えながら慎重に歩く様子が見られました。

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0007 IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012 IMG_0016 IMG_0017 IMG_0023 IMG_0024 IMG_0025 IMG_0026 IMG_0029 IMG_0032 IMG_0037 IMG_0038 IMG_0040 IMG_0047 IMG_0049 IMG_0051 IMG_0054 IMG_0055 IMG_0057

その後はボールパス体験を行い、キャッチする人の声や拍手を頼りにボールを投げる難しさを実感しました。

IMG_0064 IMG_0067 IMG_0068 IMG_0069 IMG_0071 IMG_0072 IMG_0074 IMG_0078 IMG_0081 IMG_0084 IMG_0085 IMG_0086 IMG_0088 IMG_0090 IMG_9999

これらの体験を通して、児童たちは目の不自由な方の気持ちに寄り添い、より深く理解することができました。
御協力いただいた講師の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

心に響いた感動の演奏!!【6年】

2025年11月14日 15時00分

宇和島地区小中学校連合音楽会が開かれました。
本校は、6年生が「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。

IMG_9955 IMG_9956 IMG_9957 IMG_9958 IMG_9959 IMG_9961 IMG_9965 IMG_9969 IMG_9971 IMG_9972 IMG_9977 IMG_9978 IMG_9979 IMG_9984 IMG_9985 IMG_9987

力強く、心に響くすばらしい演奏で、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。

おいしいみそができたよ!【2年】

2025年11月14日 09時00分

10月2日、2年生が学級レクリエーションとして「麦みそづくり体験」を行いました。
その後、約40日間じっくり熟成させたおみそが、ついに完成しました!
出来上がったおみそを手に、みんなで「ハイ、チーズ!」

IMG_9946

ぜひご家庭で、おいしく味わってください。
「みそは体にいい!  麦みそはもっと体にいい!  麦みそ最高〜!!」 
高田商店の皆様、ありがとうございました。

「税に関する作品展」開催中!

2025年11月13日 18時00分

「税に関する作品展」が、フジグラン北宇和島の1階かがやき広場北で開催されています。
本校児童の作品も多数展示されており、その中から3名の児童が、「最優秀賞」「宇和島地区租税教育推進協議会会長賞」「宇和島法人会女性部会長賞」を受賞しました。

IMG_9997 IMG_9996 IMG_9990 IMG_9989 IMG_9992 IMG_9995

どの作品も、税の大切さについて子どもたちなりの視点で一生懸命に表現した力作ばかりです。
11月16日(日)まで開催されますので、
ぜひご覧ください!

「宇和島地区小中学校連合音楽会」壮行会

2025年11月13日 09時00分

「宇和島地区小中学校連合音楽会」に出場する6年生を励ますため、壮行会を行いました。
壮行会では、「アフリカン・シンフォニー」を力強く演奏し、全校児童や教職員を魅了しました。目を閉じると、アフリカの雄大な草原に野生動物が駆け巡るような情景が浮かびました。

IMG_9904 IMG_9905 IMG_9912 IMG_9923 

6年生のみなさん、これまでの努力を信じて、仲間とともに心から演奏を楽しんでください。
みんなで応援しています!

IMG_9940

天神魂でつかんだ愛顔(えがお)と感動! ~愛媛県小学校陸上運動記録会~

2025年11月12日 18時00分

ニンジニアスタジアムにて開催された「愛媛県小学校陸上運動記録会」に、本校から6名の児童が出場しました。
その結果、女子走り幅跳びで5位、女子走り高跳びで7位に入賞するなど、大変素晴らしい成果を収めました。おめでとうございます!!
また、入賞を逃した児童も、ほとんどの児童が自己ベストを更新し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。

IMG_9748 IMG_9741 IMG_9742 IMG_6767 - コピー IMG_9753 - コピー IMG_9764 - コピー IMG_9798 - コピー IMG_9841 - コピー IMG_9851 - コピー IMG_9856 - コピー IMG_9864 - コピー IMG_9874 - コピー IMG_9886 - コピー IMG_9898 - コピー

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_0814 IMG_0818 IMG_0825 IMG_0830

市民運動会天神大会

2025年11月10日 09時00分

「市民運動会天神大会」が開催されました。
あいにくの雨のため、会場を体育館に変更しての実施となりましたが、たくさんの方々にご参加いただき、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_9721 IMG_9723 IMG_9726 IMG_9728 IMG_9735 IMG_9732 IMG_9738 IMG_9740

「児童生徒作品展」「手をつなぐ子らの作品展」開催中!

2025年11月8日 12時05分

「児童生徒作品展」「手をつなぐ子らの作品展」が、パフィオうわじまで開催されています。
本校児童の作品も多数展示されています。
11月9日(日)16時まで開催されますので、子供たちの力作をぜひご覧ください!

IMG_9719 IMG_9696 IMG_9697 IMG_9698 IMG_9699 IMG_9700 IMG_9702 IMG_9703 IMG_9704 IMG_9705 IMG_9706 IMG_9707 IMG_9708 IMG_9709 IMG_9710 IMG_9711 IMG_9712 IMG_9713 IMG_9714 IMG_9715 IMG_9716 IMG_9717 IMG_9718 

校外学習【1・2年】

2025年11月7日 14時00分

生活科「まちたんけん」の学習で、1・2年生が三間町へ校外学習に出かけました。
宇和島駅から宮野下駅まではJRに乗って移動し、電車の旅を楽しみました。
三間公園では、友達と一緒に遊具で遊んだり、木の実やどんぐりを拾ったりして、笑顔いっぱいの一日になりました。

IMG_7116 DSCN3149 DSCN3152 IMG_7123 DSCN3153 DSCN3155 IMG_7127 DSCN3160 IMG_7136 IMG_7138 IMG_7141 IMG_7145 IMG_7147 IMG_7149 IMG_0330 IMG_0333 IMG_7152 IMG_7157 IMG_7161 DSCN3165 DSCN3167 IMG_7163 DSCN3172 DSCN3175 IMG_7171 IMG_0338 IMG_7177 IMG_0339 IMG_0340 IMG_0341 IMG_0342 IMG_0343 IMG_7202 DSCN3194 DSCN3199 IMG_7229 DSCN3206 DSCN3207

空には大きなくじらぐもが顔を出し、子供たちの楽しい一日を見守ってくれていました。

1000019661

「すがたをかえる大豆」【3年】

2025年11月6日 15時30分

3年が外部講師として井伊商店様をお迎えし、「すがたをかえる大豆」の学習を行いました。
みその香りが漂う中、「変身」をテーマに、食品がどのような食材から変身しているのかや、コウジカビなどの目に見えない小さな生き物の力を借りて新しい食品が生まれることについて、実際の食材やコウジカビを見せていただきながら教えていただきました。

IMG_9655 IMG_9659 IMG_9663 IMG_9664 IMG_9667 IMG_9668 IMG_9669 IMG_9670 IMG_9688 IMG_9689 IMG_9691 IMG_9692 IMG_9695 IMG_9674 IMG_9676

今回の学習を通して、国語科で学んでいる「すがたをかえる大豆」への理解を深めるとともに、地域に根差した食文化を見つめ直し、自分たちの地域に誇りを持つことの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
熱心にご指導くださった井伊商店様、本当にありがとうございました。

授業の様子は、6日(木)午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。

R6あゆみ

研究授業(6年1組)

2024年10月16日 12時40分

15日(火)の5校時に、6年1組の研究授業がありました。

国語科の単元「みんなで楽しく過ごすために」の学習でした。

授業では、初めに学習のめあて「友達の意見を聞いて、考えを広げたりまとめたりしながら将来に生きる話合いのスキルを身に付けよう。」の確認をしました。

P1190106 P1190107

次に、「目的に沿って話し合う。」「具体的な意見を述べる。」など、活発な話合いにするための6つのポイントを押さえた後、「1年生との遊び」について話し合いました。その際、話合いの論点が絞られるよう、「1年生が難しくない遊び」「危険のない遊び」「体育館か教室で45分間」の3つの条件を提示しました。話合いは、児童全員を「話合いを進めるグループ群」と「話合いを聞くグループ群」とに分け、それぞれのペアのグループを作り、話合いに参加させました。自分の考えを積極的に発言し合う中で、自分の考えをまとめたり、広げたりする姿が見られました。

P1190109 P1190110 P1190111

P1190113 P1190114 P1190115

P1190117 P1190118 P1190119

P1190129 P1190130 P1190127

振り返りの時間も十分に確保しました。話合いにおける成果や課題を出し合い、各自が活発な話合いにするための6つのポイントを基に5段階評価をしていきました。最後に、振り返りのアンケート結果を基に、本時の活動を振り返り、今後の話合いに生かせる手掛かりを探らせました。

P1190132 P1190135 P1190136

P1190140 P1190141 P1190142

P1190144 P1190146 P1190148

「教育は人なり」と言われます。学校教育は、その担い手である教師の指導力、豊かな人間性を抜きには語れません。「個別最適な学び」や「協働的な学び」を実現するためには、学級担任の一人一人の子どもたちへの深い理解と愛情が、何よりも重要な要素であることを改めて実感させられたように思います。M先生、放課後の音楽指導や美術展に向けての作品づくりなど、多忙な時期に授業を公開していただき、本当にありがとうございました。