なかよし運動会
2025年10月22日 09時00分なかよし運動会が開かれました。
走ったりなわとびをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
なかよし運動会が開かれました。
走ったりなわとびをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
4年生は、総合的な学習の時間に「笑顔いっぱいプロジェクト」として、目の不自由な方を講師にお迎えし、福祉について学ぶ活動を行いました。
まず、講師の方から、日常生活で困ることや工夫していること、そして周囲の人のサポートの大切さについて、実体験を交えてお話を伺いました。
その後は、視覚に頼らずに物を見分ける「ブラックボックス」の体験活動を行いました。牛乳とジュース、マヨネーズとケチャップ、ビールとジュースなどの違いを、手触りで判断するための工夫について教えていただきました。この体験を通して、身の回りには目の不自由な方のための工夫がたくさんあることに気付くことができました。
今回の活動を通して、目の不自由な方の生活や思いにふれることができ、福祉についての理解を深めることができました。第2回目の交流は、11月に計画しています。次回は、思いやりの心や自分にできる支援について、さらに深く考える機会にしていきたいと思います。
御協力いただいた講師の方々をはじめ、関係者の皆様、また参観してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6年生が地域の皆さんと一緒に、正門付近や通学路の坂道で草刈りや草引きなどの清掃ボランティア活動を行いました。
当日は保護者や地域の方々に御参加いただきました。参加者は、鎌やくわ、ほうきなどを手に、それぞれの作業に一生懸命取り組みました。
また、地域の方と交流しながら活動する中で、子どもたちは「地域の一員」としての意識を高め、つながりの大切さを実感している様子でした。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
皆様の御協力のおかげで、こんなにもたくさんのごみ袋が集まりました。
みんなが使った軍手を洗濯してくれています。ありがとう!
3年生が外国語活動で、「What do you like?(あなたは何が好きですか?)」をテーマに授業をしていました。
まず、食べ物や色、スポーツなど身近なものの英語表現を学び、自分の「好きなもの」について英語で伝える練習をしました。はじめは少し緊張していた子どもたちも、友達とペアになって「What ◇◇ do you like?」「I like 〇〇.」とやりとりするうちに、笑顔がどんどん増えていきました。
授業では、英語でのコミュニケーションの時間を大切にしながら、聞く力・話す力を伸ばしています。今後も、楽しく学べる外国語活動を進めていきます。
放課後の体育館では、6年生が連合音楽会に向けて本格的に練習をしていました。音の強弱や複雑なリズムに苦戦する様子も見られましたが、練習を重ねる中で音のまとまりが生まれ、息の合った演奏へと変わってきています。今では、一人一人が音を合わせる喜びや、みんなで一つの音楽をつくり上げる達成感を味わいながら、真剣に練習に取り組んでいます。
子どもたちの姿からは、音楽を通して確かな成長が感じられます。
宇和島市小学校陸上運動記録会が開催されました。
本校からは、27名の児童が参加しました。
その結果、男女の走り高跳びと女子走り幅跳びでの優勝をはじめ、個人種目では11名の児童が入賞しました。さらに男女リレーも見事に入賞を果たすなど、大変素晴らしい成果を収めました。惜しくも入賞を逃した児童も、自己ベストを更新するなど力を出し切りました。
入賞者のうち、3位以内の男女の走り高跳び、女子走り幅跳び、女子60mハードルの個人種目と、女子リレーの児童が県大会への出場権を獲得しました。
おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています!!
これまでの練習の成果がしっかりと発揮され、仲間とともに励まし合いながら頑張る姿が印象的でした。
2年生が生活科の学習で、パフィオと宇和島駅の見学に行きました。
まず訪れたのはパフィオです。子どもたちは静かな館内を歩きながら、図書館の職員の方から、本がどのように並べられているかを見たり、たくさんの本が書庫に収められている様子を見学したりしました。
その後は、宇和島駅へ移動し、待合室や改札口、ホームを見学しました。駅員さんの仕事を間近で見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。
5年の国語科「たがいの立場を明確にして、話し合おう」の授業研究を行いました。
本時のめあては、「互いの立場を明確にしながら計画に沿って話し合い、考えを広げる」です。
話し合いの議題を、「友達への言葉づかいを良くするために」とし、話し合いを行うグループと、それを聞くグループに分かれて活動しました。
話し合うグループは、自分の意見を発表し友達の意見には質問しながら考えを広げ、聞くグループは、話し合いをしっかりと観察し、自分たちの話し合いに生かそうとする姿が見られました。
落ち着いた雰囲気の中、一人一人が付箋に書いた自分の考えを発表し、友達の意見に耳を傾けながら、自分の考えをさらに広げていく姿が印象的でした。
3年生が、社会科の学習の一環として、宇和島消防署へ見学に行きました。
今回の見学を通して、子どもたちは消防士の仕事の大変さや大切さ、そして地域の安全を守るためにどれだけ努力されているかを学びました。
本校児童が「第67回四国西南地域陸上競技大会」において見事に入賞しました。おめでとうございます!
日々の努力が実を結んだ大変誇らしい成果です。
宇和島市陸上記録会でのさらなる活躍を、心より応援しています。
4年生は総合的な学習の時間に、「わたしと宇和島」というテーマで、地元・宇和島の魅力を紹介する活動に取り組んでいます。みかんや牛鬼、鯛そうめんなど、宇和島ならではの文化や特産品について、自分たちで詳しく調べ、紹介したい「いいところ」を一人一人がまとめています。
この学びを形にするため、調べた内容を新聞形式にまとめていきます。今回の授業は、組版作業です。6年生がサポート役としてペアで参加し、分かりやすく教えてくれました。6年生は今回の授業だけでなく、完成するまで継続してサポートしてくれる予定です。
6年生のみなさんありがとう!
4・5年生は、合同で体育の授業を行いました。内容は、えひめ子どもスポーツITスタジアムの「チームリレー」です。各学年を2チームに分け、合計4チームの対抗形式で競い合いました。
4年生は約2時間の練習を重ねて臨みましたが、さすがは5年生。経験とチームワークの差を見せつけ、2回とも5年生の勝利となりました。
今後もさまざまな種目に挑戦し、体力の向上はもちろん仲間づくりにもつなげていきたいと思います。
15日(火)の5校時に、6年1組の研究授業がありました。
国語科の単元「みんなで楽しく過ごすために」の学習でした。
授業では、初めに学習のめあて「友達の意見を聞いて、考えを広げたりまとめたりしながら将来に生きる話合いのスキルを身に付けよう。」の確認をしました。
次に、「目的に沿って話し合う。」「具体的な意見を述べる。」など、活発な話合いにするための6つのポイントを押さえた後、「1年生との遊び」について話し合いました。その際、話合いの論点が絞られるよう、「1年生が難しくない遊び」「危険のない遊び」「体育館か教室で45分間」の3つの条件を提示しました。話合いは、児童全員を「話合いを進めるグループ群」と「話合いを聞くグループ群」とに分け、それぞれのペアのグループを作り、話合いに参加させました。自分の考えを積極的に発言し合う中で、自分の考えをまとめたり、広げたりする姿が見られました。
振り返りの時間も十分に確保しました。話合いにおける成果や課題を出し合い、各自が活発な話合いにするための6つのポイントを基に5段階評価をしていきました。最後に、振り返りのアンケート結果を基に、本時の活動を振り返り、今後の話合いに生かせる手掛かりを探らせました。
「教育は人なり」と言われます。学校教育は、その担い手である教師の指導力、豊かな人間性を抜きには語れません。「個別最適な学び」や「協働的な学び」を実現するためには、学級担任の一人一人の子どもたちへの深い理解と愛情が、何よりも重要な要素であることを改めて実感させられたように思います。M先生、放課後の音楽指導や美術展に向けての作品づくりなど、多忙な時期に授業を公開していただき、本当にありがとうございました。