R7あゆみ

大洲青少年交流の家活動⑤ カヌー体験!

2025年9月17日 18時17分

ここ2、3年、天神小学校は3班あるうちの1番最後の班で、灼熱の中央広場でみっちりパドルの漕ぎ方を練習した後、1番最後に川に到着し、1番遠くの場所まで重いカヌーを運ばねばならない運命に翻弄されていたのですが、今年はなんと1班!一番早く川に到着し、1番近い場所から漕ぎ出すことができたのでした。これは、、、負担がずいぶん違います!やっぱり5年生、持ってます!でも、カヌーの重さは一緒…これは本当に大変です。しかし!やっぱり、毎年現れるんです。先にカヌーを早く持っていったペアが、後ろの人たちのために戻って手伝ってくれる子どもたちが…今年もそうでした。本当に素敵だなと思います。とっても楽しいカヌー体験となりました。

IMG_8943 IMG_8946 IMG_8980

IMG_8985 IMG_8995 IMG_8992

大洲青少年交流の家活動④昼食からの…自由時間!

2025年9月17日 16時41分

クライミングで精も根も尽き果てた5年生一行は、我先にと食堂に!そうです、大洲初めての食事です!みんなの目はキラキラと輝いてます!

IMG_8915 IMG_8916 IMG_8917

IMG_8918 IMG_0247 IMG_0248

 IMG_0250 IMG_0251 IMG_0254

 メニューはカレー!ちょっとピリ辛で美味しかったです!それぞれの活動にテキパキと臨むので、余裕ある時間が取れました。そこで早速中央広場でバトミントンやドッジボール!うーん、若いって素晴らしい!しかし写真は数枚…そう、あまりの灼熱の暑さに、早々と切り上げたのでした。でも、外に出て遊ぼうという気持ちが嬉しい!

 さあ、いよいよ午後はカヌーです!

大洲青少年交流の家活動③ スポーツクライミング!

2025年9月17日 11時18分

朝の超打ち水が嘘のように晴れ渡った、ここ大洲青少年交流の家!やっぱり、5年生たちの日頃の行いの良さですね!子どもたちは、体育館裏のクライミング場に集まって、我先にとそそり立つ壁に挑みます!

IMG_0216 IMG_0234 IMG_0225

IMG_0224 IMG_0231 IMG_0222

IMG_8877 IMG_0220 IMG_0236

IMG_8914 IMG_8911 IMG_8913

IMG_8905 IMG_8910 IMG_8902

IMG_8900 IMG_8898 IMG_8897

IMG_8895 IMG_8894 IMG_8892

 全員の写真を掲載することはできませんが、本当にたくさんの子どもたちが自分に合った高さを挑戦することができました。何度も挑戦しすぎて、手がプルプル震える人も続出!この後の昼食で、お箸は持てるかなー!?ナイスな活動となりました。次は初めての昼食!!

大洲青少年交流の家活動② 到着!からの入所式!!

2025年9月17日 09時25分

出発時の打ち水が効きすぎて、若干意気消沈していたチーム5年生ですが、道中修学旅行用のCDを貸していただいたおかげで、バスの中ではウルトラなソウルがハイ!!したようで…

IMG_0194 IMG_0196 IMG_0206

IMG_0203 IMG_0205 IMG_0200

IMG_0197 IMG_0201 

 すっかり元気に!!入所式を終えた御一行は、クライミングに向かいます!

大洲青少年交流の家活動① 出発式!

2025年9月17日 09時13分

5年生の子どもたちが待ち望んでいた、大洲青少年交流の家に出発する日がやってきました!絶好の交流の家日和…と言いたいところですが、熱中症対策のために神様に打ち水をお願いしていたので、ちょっと多めに打ち水が効いてしまいましたが! 急遽、体育館にて出発式です!

IMG_8871 IMG_8873 

 代表児童の立派なあいさつの後、お見送りに来てくださった保護者の皆様に行ってきますのあいさつ!そしてなんと、6年生もみんなでお見送りに来てくれました。これが、天神小学校の絆ですね。皆さん、ありがとうございました!5年生御一行は、一路大洲へ向かいます。行ってきます!!

夢に向かってプレーボール!!【明天イーグルス】

2025年9月16日 18時00分

本校児童も所属する明天イーグルスが、「スポーツの日記念競技大会 第37回ジュニアソフトボール大会」において、第3位に入賞しました。おめでとうございます!
今後のさらなる活躍を期待しています。
下の写真は、本校に関係する選手たちです。

IMG_7993 IMG_7994 IMG_7996

音楽練習

2025年9月16日 13時00分

市連合音楽会に向けて、6年生が日々熱心に練習に取り組んでいます。昼休みになると、音楽室や6年教室に集まり、担当するパートごとに分かれて声を掛け合いながら練習する姿が見られます。タブレットで動画を確認しながらリズムを確かめたり、友達同士でアドバイスをし合ったりと、子どもたちはそれぞれの工夫を凝らして、よりよい演奏を目指して努力しています。

IMG_7980 IMG_7981 IMG_7982 IMG_7983 IMG_7984 IMG_7986 IMG_7988 IMG_7989 IMG_7990

授業の様子

2025年9月12日 14時30分

今日の授業の様子です。

2年生は硬筆で、「はらい」の方向や力加減に気をつけながら、丁寧に文字を書く練習をしていました。シーンとした教室で、集中して一画一画書いていました。

IMG_7972 IMG_7973 IMG_7974 IMG_7975 IMG_7976 IMG_7977 IMG_7978 IMG_7971

6年生は理科の時間に、上皿てんびんの使い方の練習をしていました。消しゴムやのりなど身近な物の重さを、どの分銅を使えば正しく量れるかを自分たちで考えながら取り組んでいました。釣り合う瞬間を見極めるために、上皿てんびんの動きを真剣な表情で観察していました。

IMG_7957 IMG_7958 IMG_7959 IMG_7962 IMG_7967 IMG_7968 IMG_7969 IMG_7970 IMG_7965

明日からは3連休です。心も体もゆっくりと休めて、体調を整えてほしいと思います。3連休明けに、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

読み聞かせ、授業の様子

2025年9月11日 15時00分

今日は読み聞かせの日。子どもたちはとても楽しみにしています。
1年は「パンどろぼう」「シイラですが…」、2年は「つきのうさぎ」「おいもころころ」、3年は「ハコフグのねがい」の本でした。

IMG_6159 IMG_6160 IMG_6156

子どもたちは、食い入るように聞いていました。

今日の授業の様子です。
4年生は図工で、「つないで組んで すてきな形」の学習に取り組んでいました。 
紙バンドやモールなどの素材を使って、形を「つなぐ」「組む」工夫をしながら、オリジナルのドア飾りやかごを制作していました。
素材の特性を活かして、「どうしたらしっかりとつながるかな?」「もっと面白い形にできないかな?」と考えながら、子どもたちは創意工夫を重ねて取り組んでいました。

IMG_7924 IMG_7925 IMG_7926 IMG_7927 IMG_7928 IMG_7929 IMG_7930 IMG_7931 IMG_7932 IMG_7933 IMG_7936 IMG_7934 IMG_7937 IMG_7938 IMG_7939

6年生は音楽の時間に、「星の世界」の合唱をしていました。一人一人の歌声が重なり合い、美しいハーモニーとなって教室に広がると、その場はまるで星空のようなやさしい音楽に包まれました。6年生の合唱は、心をひとつにして奏でる素敵な時間となっていました。

IMG_7942 IMG_7943 IMG_7944 IMG_7945 IMG_7946 IMG_7947 IMG_7948 IMG_7951 IMG_7955 IMG_7956

うまれてきてくれてありがとう~monさん人権コンサート~

2025年9月11日 09時00分

本日、「宇和島市人権を考える市民の集い」において、mon(高橋亜美)さんによる人権コンサートが本校で開催されました。

IMG_7907  IMG_7908 IMG_7905 IMG_7918  

monさんはステージの床に座り、観客一人一人の目を見つめながら、語って歌って熱い想いを丁寧に届けてくださいました。「困ったことがあったら大人に頼る」「あなたの言葉が誰かの心に花を咲かせる」「みんなと比べるのではなく、前の自分と比べる」など、monさん自身の体験から紡ぎ出された愛にあふれるメッセージの数々が、参加者の心に深く届いていたように感じました。

IMG_7904 IMG_7914 IMG_7916 IMG_7912

あたたかく、心満たされるひとときを過ごすとともに、大変貴重な学びの時間となりました。
monさん、そしてご参加いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

人権コンサートの様子は、本日午後6時からのUCAT(宇和島ケーブルテレビ)ニュースで繰り返し放送される予定です。ぜひご覧ください。

R6あゆみ

研究授業(6年1組)

2024年10月16日 12時40分

15日(火)の5校時に、6年1組の研究授業がありました。

国語科の単元「みんなで楽しく過ごすために」の学習でした。

授業では、初めに学習のめあて「友達の意見を聞いて、考えを広げたりまとめたりしながら将来に生きる話合いのスキルを身に付けよう。」の確認をしました。

P1190106 P1190107

次に、「目的に沿って話し合う。」「具体的な意見を述べる。」など、活発な話合いにするための6つのポイントを押さえた後、「1年生との遊び」について話し合いました。その際、話合いの論点が絞られるよう、「1年生が難しくない遊び」「危険のない遊び」「体育館か教室で45分間」の3つの条件を提示しました。話合いは、児童全員を「話合いを進めるグループ群」と「話合いを聞くグループ群」とに分け、それぞれのペアのグループを作り、話合いに参加させました。自分の考えを積極的に発言し合う中で、自分の考えをまとめたり、広げたりする姿が見られました。

P1190109 P1190110 P1190111

P1190113 P1190114 P1190115

P1190117 P1190118 P1190119

P1190129 P1190130 P1190127

振り返りの時間も十分に確保しました。話合いにおける成果や課題を出し合い、各自が活発な話合いにするための6つのポイントを基に5段階評価をしていきました。最後に、振り返りのアンケート結果を基に、本時の活動を振り返り、今後の話合いに生かせる手掛かりを探らせました。

P1190132 P1190135 P1190136

P1190140 P1190141 P1190142

P1190144 P1190146 P1190148

「教育は人なり」と言われます。学校教育は、その担い手である教師の指導力、豊かな人間性を抜きには語れません。「個別最適な学び」や「協働的な学び」を実現するためには、学級担任の一人一人の子どもたちへの深い理解と愛情が、何よりも重要な要素であることを改めて実感させられたように思います。M先生、放課後の音楽指導や美術展に向けての作品づくりなど、多忙な時期に授業を公開していただき、本当にありがとうございました。