R7あゆみ

代表委員会

2025年4月25日 09時00分

代表委員会とは、児童会活動の中核をなす会議です。計画委員と各委員会の代表者、学級代表が集まって、学校全体に関わる取り組みについて話し合い、議決していくものです。
今回は、5月の生活目標「きびきび行動しよう」の確認と、運動会のスローガン、委員会からのお知らせについて話し合いました。
5月の生活目標の守り方は、「時間を守って集まる」「運動場では、かけ足で動く」です。
みんなで守って、よりよい天神小学校をつくっていきましょう。

IMG_2916 IMG_2918 IMG_2919 IMG_2920 IMG_2922 IMG_2924 IMG_2925 IMG_2928

プール清掃

2025年4月24日 09時00分

天気が心配されましたが、曇り空の下、4~6年生がプール清掃を行いました。
まずは清掃の手順と注意事項について体育館で説明を受けた後、プールへと移動しました。

DSCN2187 IMG_2867

子供たちはブラシやモップを手に、何度も水をかけながら、壁や床の汚れを丁寧にこすり落としていきました。

IMG_2870 DSCN2189 DSCN2190 DSCN2192 DSCN2195 IMG_2871 IMG_2872 IMG_2873 IMG_2876 IMG_2877 IMG_2878 IMG_2881 IMG_2884 IMG_2900 IMG_2903 IMG_2905 IMG_2906 IMG_2907 IMG_2885

トイレ掃除を担当した子も、プールサイドの草引きをした子も、それぞれが一生懸命に作業に取り組みました。

DSCN2197 IMG_2882 DSCN2198 IMG_2883 IMG_2886 IMG_2888 IMG_2893 IMG_2896 IMG_2897 DSCN2205
プールはみるみるうちにきれいになっていき、予定より少し早く終わりました。
清掃を終えた子供たちの顔には、達成感に満ちた表情が浮かんでいました。

IMG_2908

ピカピカになったプールで、思いきり泳げる日が待ち遠しいです。

【ビフォー・アフター】

大プール

IMG_2864 ➡ IMG_2912

小プール

IMG_2866 ➡ IMG_2914

読み聞かせ(2年生・3年生)

2025年4月24日 08時33分

今日は読み聞かせの日!朝から教室の机を移動して、子どもたちは準備万端です!

【2年生】

IMG_4621 IMG_4622 IMG_8176

【3年生】

IMG_4623 IMG_4624 IMG_8175

 今日は、新たに御協力いただくことになったボランティアさんのデビューの日でした!子どもたちは、食い入るように聞いていました。天神小学校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします!

R6あゆみ

参観日

2024年6月18日 16時40分

昨夜からの大雨警報発表により、子どもたちの安全を最優先として、本日は2時間遅れの登校となりました。保護者の皆様には、交通指導等で御負担をお掛けすることになったかと思いますが、御理解・御協力いただきありがとうございました。

ただ、子どもたちが登校できたことで、予定通りに参観日を実施することができました。4月の参観日より、成長した姿をお見せすることができたでしょうか。それぞれの教室を回りましたが、いつもより張り切って学習する子たちが多かったように感じました。保護者の皆様、地域の皆様、御参観いただき、ありがとうございました。

1年は、算数科で、「たしざん」について学習しました。具体的な場面を足し算の式に表すことができました。お家の人に日頃の学習の成果を見せようと張り切って頑張る姿が見られました。

DSCF0006 DSCF0009 DSCF0039

DSCF0041 DSCF0043 DSCF0040

2年は、算数科「100をこえる数」の学習でした。10100のまとまりに着目して、100を超える数の数え方やよみ方を理解することができました。

DSCF0005 DSCF0061 DSCF0062

DSCF0063 DSCF0064 DSCF0065

3年は、学級活動「歯を大切にしよう」の学習です。むし歯ができてしまう理由が分かり、正しい歯の磨き方を確認することができました。

DSCF0014 DSCF0049 DSCF0015

DSCF0050 DSCF0051 DSCF0052

4年は、理科「電気のはたらき」の学習でした。乾電池の向きを変えると、モーターの回る向きが変わることが分かり、学習を通じて新たな発見がありました。

]DSCF0001 DSCF0053 DSCF0054

DSCF0055 DSCF0057 DSCF0058

5年は、国語科「敬語」の学習でした。敬語について理解し、相手や場面に応じて適切に敬語を使うことが大切であると学びました。

DSCF0078 DSCF0079 DSCF0080

DSCF0084 DSCF0082 DSCF0086

6年は、算数科「分数のわり算」の学習でした。分数÷単位分数の計算の仕方を考えることができました。最高学年らしい、落ち着いた授業態度でした。

DSCF0068 DSCF0070 DSCF0071

DSCF0074 DSCF0073 DSCF0075

5組は、生活単元「おちゃをいれてみよう」の学習でした。自分で入れたお茶のおいしさは格別だったかな?和菓子といっしょにおいしくいただきました。自分でできることが一つずつ増えており、うれしく思います。

DSCF0020 DSCF0023 DSCF0029

DSCF0030 DSCF0033 DSCF0036

参観授業の後、消防署員の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法講習会を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDを取り扱う実技に取り組みました。いざというときのため、また救命率を向上させるために、真剣な態度で参加していただきました。授業参観に続き、ありがとうございました。

DSCF0001 DSCF0002 DSCF0003

DSCF0007 DSCF0011 DSCF0008

DSCF0012 DSCF0013 DSCF0015