子どもたちの力作を展示しています!
2025年11月29日 08時00分本日は、校区別人権・同和教育懇談会を予定通り開催いたします。
校内には、子どもたちの図工や書写の力作に加え、国語科や生活科などで取り組んだ作品も展示しております。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
本日は、校区別人権・同和教育懇談会を予定通り開催いたします。
校内には、子どもたちの図工や書写の力作に加え、国語科や生活科などで取り組んだ作品も展示しております。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
本日は、後半の発表を紹介します。
6 3年 音読劇「ちいちゃんのかげおくり」
7 4年 発表劇「新美南吉の世界へ~悲しみを知る人 新美南吉~」
8 6年 表現「共生~みんなで歩む道~」
9 6年 終わりの言葉
<おまけ>
保護者の皆様や地域の皆様には、後片付けにもご協力をいただきありがとうございました。皆様のお力添えがあってこそ、今回の発表会を成功のうちに終えることができました。
今後も、子どもたちが安心して学び、成長できる学校づくりに努めてまいります。引き続き、温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
先日は、お忙しい中「学習発表会」にご来校いただきありがとうございました。
多くの保護者の皆様や地域の皆様にご来校いただき、子どもたちは日頃の学習の成果を伸び伸びと発表することができました。
今回の発表会では、どの学年の児童も友達と協力しながら、一生懸命に取り組んでいた姿がとても印象的でした。本番では、緊張しながらも舞台に立ち、自分の力をしっかりと発揮することができ、大きな達成感を味わう機会となりました。
本日は、前半の発表を紹介します。
1 1年 はじめの言葉
2 6年 合奏「アフリカン・シンフォニー」
3 1年 音楽劇「天神小にもくじらぐも」
4 2年 発表「マット運動・パプリカ・小ぎつね」
5 5年 発表劇「ぼくらの大冒険~共に笑い、共に学んだ2日間」
明日は、後半の発表を紹介します。
本日、学習発表会を実施しました。
たくさんの来校者の皆様に見守られ、子供たちは練習の成果を存分に発揮し、納得のいく発表をすることができました。
また、保護者や地域の皆様には、後片付けにもご協力をいただきありがとうございました。
なお、本日の学習発表会の様子は、後日UCAT(宇和島ケーブルテレビ)で放送される予定です。
明日は学習発表会です。
会場の準備も整いました。
朝方は体育館が冷えることがありますので、どうぞ暖かい服装でお越しください。
「いじめ防止対策推進法」の施行を受けて策定された「愛媛県いじめの防止等のための基本的な方針」に基づき、県内すべての小・中学校をオンラインでつなぐライブ授業「えひめいじめSTOP!ディplus」が実施されました。本校からは6年生が参加しました。
授業では、センター校やリモート校の児童の意見に耳を傾けたり、教室内で話し合いを行ったりしながら、「いじめはどうしたらなくなるのか」「どのような学校の雰囲気なら安心して過ごせるのか」「よりよい人間関係を築くために自分たちにできることは何か」といったテーマについて、真剣に考えました。
今回の学びを、ぜひ学校全体にも広げていってほしいと思います。
なお、この授業の様子やいじめ防止に取り組む子どもたちの姿をまとめたものが、YouTubeチャンネルで公開(期限付きアーカイブ配信)される予定です。
2年生は算数科「三角形と四角形」の学習で、形を囲む直線の数に着目し、特徴を比べながら仲間分けに取り組んでいました。活動後は、かけ算の検定に挑戦したり学習帳を進めたりと、自分で考えて主体的に学習していました。
3年生は図画工作科「ためして あそんで マグネット」の学習で、磁石の力を生かしたおもちゃ作りに挑戦していました。磁石の性質を確かめながら、動きや仕組みを工夫して楽しそうに制作していました。
4年生は図画工作科「本を開くとお気に入りの場面」の学習で、自分の好きな本から選んだお気に入りの場面を、紙粘土を使って表現していました。どの作品からも、本への思いが表れていました。
1年生は国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、自分が好きな自動車の本を参考にして、友達と相談しながら自分だけのオリジナル“自動車ずかん”づくりに取り組んでいました。お気に入りの車の特徴を一生懸命に調べる様子が見られました。
3年生は音楽科の時間に「メリーさんのひつじ」を題材に、旋律の重なりや4拍子と3拍子の違いを感じ取る学習に取り組んでいました。リコーダーの練習では、正しい指づかいを意識しながら、メロディーを丁寧に演奏しようと頑張っていました。友達同士で聴き合い、よりきれいな音をめざして取り組む姿が見られました。
4年生は体育科の時間にティーボールを楽しみました。主にバッティングの練習を行い、練習を重ねるごとにみんな上手に打てるようになっていました。ボールを打つ楽しさを感じながら、元気いっぱいに活動していました。
5年生は理科「電流と電磁石」の学習で、コイルモーターづくりに挑戦していました。試行錯誤しながらコイルを巻いたり調整したりと、学びへの興味と探究心が感じられました。
学習発表会に向けた総練習を行いました。
1年生の「はじめの言葉」から6年生の「終わりの言葉」まで、本番と同じ流れで進行し、衣装や小道具も整えて臨みました。どの学年も、本番さながらの真剣な表情で舞台に立ち、一生懸命発表していました。
ここでは、各学年のようすを少しだけご紹介します。
1年 はじめの言葉
6年 合奏「アフリカン・シンフォニー」
1年 音楽劇「天神小にもくじらぐも」
2年 発表「マット運動・パプリカ・小ぎつね」
5年 発表劇「ぼくらの大冒険~共に笑い、共に学んだ2日間」
3年 音読劇「ちいちゃんのかげおくり」
4年 発表劇「新美南吉の世界へ~悲しみを知る人 新美南吉~」
6年 表現「共生~みんなで歩む道~」
6年 終わりの言葉
どの学年も、これまでの練習の成果がしっかりと伝わる素晴らしい発表でした。
いよいよ、23日(日)は学習発表会の本番です。
保護者や地域の皆様、子どもたちの頑張る姿をどうぞ楽しみにしていてください。
たくさんのご来校をお待ちしております。
4年生は、総合的な学習の時間に「笑顔いっぱいプロジェクト」の一環として、目の不自由な方を講師にお迎えし、福祉について学ぶ2回目の学習を行いました。
今回の学習では、歩行時の誘導の仕方や白杖、点字ブロックについてのお話を聞いた後、ペアで白杖体験に取り組みました。点字ブロックやマット、階段の段差を、相手にしっかり伝えながら慎重に歩く様子が見られました。
その後はボールパス体験を行い、キャッチする人の声や拍手を頼りにボールを投げる難しさを実感しました。
これらの体験を通して、児童たちは目の不自由な方の気持ちに寄り添い、より深く理解することができました。
御協力いただいた講師の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
13日(木)の午後、「6年生を送る会」がありました。新児童会役員が進行を務めてくれました。6年生が花のアーチをくぐって入場しました。
新児童会役員による挨拶の後、「王様じゃんけん」「猛獣狩り」「じゃんけん列車」の全校ゲームを楽しみました。
【王様じゃんけん】
【猛獣狩り】
【じゃんけん列車】
「ありがとうタイム」では、しらうめファミリー班で集まり、6年生に一人ずつ感謝の言葉を伝え、ありがとうカードを贈りました。
また、2年生からは、手作りのしおりが贈られました。
下級生からのプレゼントをうれしそうに受け取った6年生が、在校生へお礼の気持ちを歌にして伝えました。
全校で楽しい時間を過ごし、6年生との交流が更に深まるとともに、6年生のみんなが卒業の喜びを味わうことができました。