R7あゆみ

学習発表会総練習

2025年11月18日 15時00分

学習発表会に向けた総練習を行いました。
1年生の「はじめの言葉」から6年生の「終わりの言葉」まで、本番と同じ流れで進行し、衣装や小道具も整えて臨みました。どの学年も、本番さながらの真剣な表情で舞台に立ち、一生懸命発表していました。

ここでは、各学年のようすを少しだけご紹介します。

1年 はじめの言葉

IMG_0093

6年 合奏「アフリカン・シンフォニー」

IMG_0096 IMG_0098 IMG_0099

1年 音楽劇「天神小にもくじらぐも」

IMG_0105 IMG_0110 IMG_0116

2年 発表「マット運動・パプリカ・小ぎつね」

IMG_0119 IMG_0125 IMG_0127

5年 発表劇「ぼくらの大冒険~共に笑い、共に学んだ2日間」

IMG_0133 IMG_0137 IMG_0144

3年 音読劇「ちいちゃんのかげおくり」

IMG_0147 IMG_0150 IMG_0153

4年 発表劇「新美南吉の世界へ~悲しみを知る人 新美南吉~」

IMG_0155 IMG_0159 IMG_0164

6年 表現「共生~みんなで歩む道~」

IMG_0175 IMG_0178 IMG_0185

6年 終わりの言葉

IMG_0201

どの学年も、これまでの練習の成果がしっかりと伝わる素晴らしい発表でした。
いよいよ、23日(日)は学習発表会の本番です。
保護者や地域の皆様、子どもたちの頑張る姿をどうぞ楽しみにしていてください。
たくさんのご来校をお待ちしております。

笑顔いっぱいプロジェクト【4年】

2025年11月17日 18時00分

4年生は、総合的な学習の時間に「笑顔いっぱいプロジェクト」の一環として、目の不自由な方を講師にお迎えし、福祉について学ぶ2回目の学習を行いました。
今回の学習では、歩行時の誘導の仕方や白杖、点字ブロックについてのお話を聞いた後、ペアで白杖体験に取り組みました。点字ブロックやマット、階段の段差を、相手にしっかり伝えながら慎重に歩く様子が見られました。

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0007 IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012 IMG_0016 IMG_0017 IMG_0023 IMG_0024 IMG_0025 IMG_0026 IMG_0029 IMG_0032 IMG_0037 IMG_0038 IMG_0040 IMG_0047 IMG_0049 IMG_0051 IMG_0054 IMG_0055 IMG_0057

その後はボールパス体験を行い、キャッチする人の声や拍手を頼りにボールを投げる難しさを実感しました。

IMG_0064 IMG_0067 IMG_0068 IMG_0069 IMG_0071 IMG_0072 IMG_0074 IMG_0078 IMG_0081 IMG_0084 IMG_0085 IMG_0086 IMG_0088 IMG_0090 IMG_9999

これらの体験を通して、児童たちは目の不自由な方の気持ちに寄り添い、より深く理解することができました。
御協力いただいた講師の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

心に響いた感動の演奏!!【6年】

2025年11月14日 15時00分

宇和島地区小中学校連合音楽会が開かれました。
本校は、6年生が「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。

IMG_9955 IMG_9956 IMG_9957 IMG_9958 IMG_9959 IMG_9961 IMG_9965 IMG_9969 IMG_9971 IMG_9972 IMG_9977 IMG_9978 IMG_9979 IMG_9984 IMG_9985 IMG_9987

力強く、心に響くすばらしい演奏で、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。

おいしいみそができたよ!【2年】

2025年11月14日 09時00分

10月2日、2年生が学級レクリエーションとして「麦みそづくり体験」を行いました。
その後、約40日間じっくり熟成させたおみそが、ついに完成しました!
出来上がったおみそを手に、みんなで「ハイ、チーズ!」

IMG_9946

ぜひご家庭で、おいしく味わってください。
「みそは体にいい!  麦みそはもっと体にいい!  麦みそ最高〜!!」 
高田商店の皆様、ありがとうございました。

「税に関する作品展」開催中!

2025年11月13日 18時00分

「税に関する作品展」が、フジグラン北宇和島の1階かがやき広場北で開催されています。
本校児童の作品も多数展示されており、その中から3名の児童が、「最優秀賞」「宇和島地区租税教育推進協議会会長賞」「宇和島法人会女性部会長賞」を受賞しました。

IMG_9997 IMG_9996 IMG_9990 IMG_9989 IMG_9992 IMG_9995

どの作品も、税の大切さについて子どもたちなりの視点で一生懸命に表現した力作ばかりです。
11月16日(日)まで開催されますので、
ぜひご覧ください!

「宇和島地区小中学校連合音楽会」壮行会

2025年11月13日 09時00分

「宇和島地区小中学校連合音楽会」に出場する6年生を励ますため、壮行会を行いました。
壮行会では、「アフリカン・シンフォニー」を力強く演奏し、全校児童や教職員を魅了しました。目を閉じると、アフリカの雄大な草原に野生動物が駆け巡るような情景が浮かびました。

IMG_9904 IMG_9905 IMG_9912 IMG_9923 

6年生のみなさん、これまでの努力を信じて、仲間とともに心から演奏を楽しんでください。
みんなで応援しています!

IMG_9940

天神魂でつかんだ愛顔(えがお)と感動! ~愛媛県小学校陸上運動記録会~

2025年11月12日 18時00分

ニンジニアスタジアムにて開催された「愛媛県小学校陸上運動記録会」に、本校から6名の児童が出場しました。
その結果、女子走り幅跳びで5位、女子走り高跳びで7位に入賞するなど、大変素晴らしい成果を収めました。おめでとうございます!!
また、入賞を逃した児童も、ほとんどの児童が自己ベストを更新し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。

IMG_9748 IMG_9741 IMG_9742 IMG_6767 - コピー IMG_9753 - コピー IMG_9764 - コピー IMG_9798 - コピー IMG_9841 - コピー IMG_9851 - コピー IMG_9856 - コピー IMG_9864 - コピー IMG_9874 - コピー IMG_9886 - コピー IMG_9898 - コピー

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_0814 IMG_0818 IMG_0825 IMG_0830

市民運動会天神大会

2025年11月10日 09時00分

「市民運動会天神大会」が開催されました。
あいにくの雨のため、会場を体育館に変更しての実施となりましたが、たくさんの方々にご参加いただき、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_9721 IMG_9723 IMG_9726 IMG_9728 IMG_9735 IMG_9732 IMG_9738 IMG_9740

「児童生徒作品展」「手をつなぐ子らの作品展」開催中!

2025年11月8日 12時05分

「児童生徒作品展」「手をつなぐ子らの作品展」が、パフィオうわじまで開催されています。
本校児童の作品も多数展示されています。
11月9日(日)16時まで開催されますので、子供たちの力作をぜひご覧ください!

IMG_9719 IMG_9696 IMG_9697 IMG_9698 IMG_9699 IMG_9700 IMG_9702 IMG_9703 IMG_9704 IMG_9705 IMG_9706 IMG_9707 IMG_9708 IMG_9709 IMG_9710 IMG_9711 IMG_9712 IMG_9713 IMG_9714 IMG_9715 IMG_9716 IMG_9717 IMG_9718 

校外学習【1・2年】

2025年11月7日 14時00分

生活科「まちたんけん」の学習で、1・2年生が三間町へ校外学習に出かけました。
宇和島駅から宮野下駅まではJRに乗って移動し、電車の旅を楽しみました。
三間公園では、友達と一緒に遊具で遊んだり、木の実やどんぐりを拾ったりして、笑顔いっぱいの一日になりました。

IMG_7116 DSCN3149 DSCN3152 IMG_7123 DSCN3153 DSCN3155 IMG_7127 DSCN3160 IMG_7136 IMG_7138 IMG_7141 IMG_7145 IMG_7147 IMG_7149 IMG_0330 IMG_0333 IMG_7152 IMG_7157 IMG_7161 DSCN3165 DSCN3167 IMG_7163 DSCN3172 DSCN3175 IMG_7171 IMG_0338 IMG_7177 IMG_0339 IMG_0340 IMG_0341 IMG_0342 IMG_0343 IMG_7202 DSCN3194 DSCN3199 IMG_7229 DSCN3206 DSCN3207

空には大きなくじらぐもが顔を出し、子供たちの楽しい一日を見守ってくれていました。

1000019661

R6あゆみ

研究授業(5年1組 体育科「心の健康」)

2024年11月13日 14時45分

13日(水)の2校時に、5年1組の研究授業がありました。体育科(保健領域)「心の健康」で、学級担任のN教諭とY養護教諭のTT指導による学習でした。

P1190941 P1190943 P1190946

授業の導入では、赤ちゃんの挿絵や大人のシルエットを提示し、男女の違いを確認することで、二次性徴についてこれまで学習したことを振り返りました。

P1190947 P1190948 P1190949

次に、事前に実施したアンケートによる意識調査の結果を基に、学級児童が持つ不安や悩みについて共有し、学習課題「不安や悩みは、どのようにすると解決できるのだろう?」を確認しました。

その後、個人、グループ、全体と学習形態を変えながら、不安や悩みの解決方法について、それぞれの考えを伝え合いました。

P1190955 P1190956 P1190957

P1190958 P1190959 P1190960

また、実際に悩みごとの相談を受けたとき、どのように対応すればよいか考え合いました。学び合いを通して、「相手を思う気持ちが大切であること」や「悩みを持つ自分だからこそ考えられること」に気付かせていきました。

P1190961 P1190963 P1190964

さらに、Y先生からは、成長に個人差があるように、不安や悩みにも個人差があることを教えてもらいました。また、相談内容によっては、信頼できる大人につなぐことや、相談ポストやヤフーキッズのサイト「ココカラ学園」を利用する方法があることも教えてもらいました。

P1190970 P1190971 P1190973

最後に、今日の授業を振り返って、分かったことや大切だと思ったことをロイロノートに書き出しました。

思春期を迎える今後、不安や悩みごとができたときは、今日の授業を思い出し、自分に合った方法で対処してほしいと思います。